3年生理科「じしゃくのふしぎ」
じしゃくが何をひきつけるのか、実験を通して学びました。
一つ一つ材料にじしゃくを近づけて、ひきつけるものの共通点に気づくことができました。
【3年生】 2023-01-20 19:15 up!
3年生体育「ゆっくりペース走・なわとび」
寒い日が続きますが、子どもたちは元気に外を走っています。
前回よりも記録が伸びている子がたくさんいて、成長の早さを感じます。
ゆっくりペース走・なわとびの授業は残すところ1回です。
前回の自分を超えられるよう頑張ってほしいと思います。
【3年生】 2023-01-20 19:15 up!
生活リズム
今日は身体計測の前に、養護の先生から「生活リズム」について教えていただきました。規則正しい生活についてや1日のリズムを整えるために必要なことを丁寧に教わり、改めて「早寝」「早起き」「朝のごはん」の大切さを感じた子どもたちでした。
【3年生】 2023-01-20 19:12 up!
手回し発電機を使って電気をつくったり,ためたりしました。(6年 理科)
理科「わたしたちの生活と電気」では,手回し発電器に豆電球をつなぎ,豆電球に明かりがつくか実験しました。手回し発電機のハンドルを回すとすぐに明かりがつき,電気をつくることができるとわかりました。
【6年生】 2023-01-20 19:11 up!
祥豊小学校の学校沿革史
祥豊小学校の学校沿革史は,ページ右下の配布文書「学校沿革史」または以下のリンクをクリックしてご覧ください。
祥豊小学校の学校沿革史
【学校沿革史】 2023-01-17 17:49 up!
ジョイプロ3日目終了 5年生
冬休み明けから高学年はジョイント・プログラムに取り組んでいます。5年生は社会、算数、理科と終了し、明日の国語を残すのみです。毎日集中して取り組んでいます。
【5年生】 2023-01-16 19:33 up!
避難訓練を行いました
明日は、阪神淡路大震災から28年の日です。祥豊小学校では、今日、地震対応の避難訓練をしました。事前に、各教室で地震の恐ろしさや、地震が起こった時の対応を学習しました。
地震が起こった放送を聞くと、さっと机の下に身を隠すことができ、話し声もなく、緊張感のある訓練になりました。そして今回は、運動場への避難も行いました。寒い中でしたが、校長先生のお話をしっかりと聞くことができました。
地震は、いつ・どこで起きるかわかりません。だからこそ、日常的に「もしも、地震が起きたら・・・。」を考えることが大切です。防災について考え、「避難場所はどこなのか。」「どんな道を通って避難するのか。」「防災バッグの中身はそろっているか。」など、お子さんと話をしてみてください。
【学校の様子】 2023-01-16 19:33 up!
【タグラグビー部】本日の練習試合について
本日の、藤城小学校との練習試合は、雨天のため中止となりました。
【学校の様子】 2023-01-14 10:10 up!
1年生 2年生に向けての目標2
それぞれが目標を考え、周りには絵を描きました。「2年生になるころには、チューリップも咲いてるかなあ。」と、2年生になる春に向けて楽しみが増えてました。
考えた目標は、教室に掲示しています。参観日などの際に、ぜひご覧ください。残り3か月の1年生、みんなで力を合わせて頑張ります。
【1年生】 2023-01-14 08:47 up!
1年生 ふれあいコーナーの掲示
1月のふれあいコーナー(事務室・校長室前廊下)の掲示物の担当は、1年生です。1年生では、『ふわふわことばと ちくちくことば』について考えました。「どんなふわふわ言葉を言ってもらえたら、うれしいかな。」と、たくさんのあたたかい言葉について考えました。
そして、『祥豊小学校に増えてほしいふわふわ言葉』を、ハートの中に書き込みました。たくさんのあたたかい言葉があふれる祥豊小学校になるといいなあと思います。
自由産観の時にも掲示していますので、ぜひ子どもたちの考えたふわふわ言葉を見に来てください。
【1年生】 2023-01-14 08:41 up!