京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年】男女平等について考える

 1・2月のハートフルウィークのテーマは「男女平等」。

 4年生では,「私たちの未来」というお話を通して男女平等について考えました。

 昔の日本や他国では,残念ながら職業や学歴,家事の分担等で男女に差があったことを知った4年生。これから先,もっともっと男女関係なく,誰もが気持ちよく生活できる社会になっていくために,自分たちに【今】できることを考えました。

 男女関係なく交流する・人の夢を否定しない・男子だから女子だからをなくす…等,たくさんの子どもたちの心の声が今日も聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】バスに乗ってでかけよう

画像1
統合して初めて,「バスに乗ってでかけよう」の学習をしました。

今回は2月にある科学センター学習の事前学習としてバスの乗り方や乗車マナーなどを学習しました。

全員が乗車マナーを守れて,バスの時間も間に合うことができました♪

訪れた桂坂地域はまだ雪が残っていて子どもたちは大喜びでした。

【あおぞら】ももたろう6

画像1
あおぞら学級では国語の時間に「ももたろう」を題材にして学習しています。

今回の授業では,ももたろうの“その後”を発表しました。

いつもとは違い,たくさんの先生が参観する中,練習の成果を発揮できました。

みんなの前で「発表できた」時の表情が嬉しそうで,自信に満ちあふれていました。
貴重な経験を積むことができました。


【4年 体育】 ソフトバレーボールが始まりました

画像1
 タグラグビーに名残惜しさを感じながら、体育館でのソフトバレーボールを始めています。バレーボールの経験のある子は少ないので、まずはパスをつなぐ練習と、サーブを受けてつなぐ練習をしました。
 ボールは軽く、扱いやすいのでどの子も上手にパスをつなぐことができました。
 終わった後に、
「ソフトバレーってこんなに楽しかったんや!」
とつぶやいてくれた子がいました。これからの試合もどんどん楽しくなりますよ!
画像2

【4年 学活】 雪遊び!

画像1
画像2
 昨日の夕方から降り始めた雪は、深夜までずっと降り続き、朝起きると一面が銀世界でしたね!子ども達は朝から大はしゃぎ!
 「先生、雪遊びしたい!」
・・・ですよね!
 せっかくなので、1時間目にみんなで思いきり雪遊びをしました。久しぶりに目にするたくさんの雪に、大喜びの子ども達でした。

【あおぞら】雪が積もりました

画像1
昨日,「寒波」という言葉について学習しました。

そんな(大)寒波の影響で,今日は竹の里小学校のグラウンドが真っ白になりました。

雪が溶ける前に,運動場で雪遊びをしました。

子どもたちも指導者も全力で楽しみました♪

【あおぞら】ももたろう5

画像1
あおぞら学級では国語の時間に「ももたろう」を題材にして学習しています。

今回の授業では,金曜日の発表に向けて,みんなで練習をしました。

ひとりひとり,発表のめあてが違います。

聞き側も発表する側も,めあてを共通認識できるように,
発表の前に発表者がめあてを宣言します。

子どもたちは
友だちが発表を聞いてくれているのが嬉しいのと,
発表の後に友だちが評価をしてくれるのが嬉しいのとで
「やりたい!」という気持ちが強いです。

不安が自信に変わっている様子が見られます。

金曜日の発表が子どもたちも指導者も楽しみです♪

【あおぞら】国語「ももたろう4」

画像1
あおぞら学級では国語の時間に「ももたろう」を題材にして学習しています。

今回の授業では,ももたろうの人物像をつかみ,その後を一人一人考えました。

いきなり書き始めるとなかなかアイデアが出ないので,まずは声に出して話をしてみました。

できた人から“えにっきあぷり”に文字や音声でまとめました。


【あおぞら】国語「ももたろう3」

画像1
あおぞら学級では国語の時間に「ももたろう」を題材にして学習しています。

今回の授業では,前回考えた問いや問いの解決,人物像を“えにっきアプリ”にまとめました。

入力方法は文字入力の児童もいれば,音声入力,先生に入力してもらう児童様々です。

【4年】正直とは…

 この日の道徳科では,「新次のしょうぎ」というお話を通して,「正直であること」について考えました。

 主人公の新次は,将棋の勝負にこだわるあまり,つい「不正」をしてしまい,その過ちを後悔し涙を流します。この新次のなんともいえない葛藤や苦しみの心情を考えながら,正直に明るい心で生きることの大切さについて話し合いました。

 「不正をして勝っても本当の喜びは感じられない」「うそをつくと,ずっと心の中にモヤモヤが残ってしまう」「自分に正直に生きていきたい」など,この日も子どもたちの心の声をたくさん聴くことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教員公募

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp