![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:41 総数:697632 |
百人一首に挑戦
今日はみんなで百人一首をしました。事前に覚えている札もあるようで、読み手の声をよく聞きながら札を探していました。誰も気づかないうちに自分だけ見つけた時はゆっくり落ち着いて取れますが、同時に見つけた時は取り合いなのでスピード勝負になっていました。
![]() ![]() ![]() とうろうの絵
京都の四季をイメージして、印象深い建物や風景を絵にしました。アイデアスケッチができあがってきたので、いよいよ本番です。少し大きめの和紙に下絵を描きました。早く描けたら細マジックで下描きの線をなぞっていきました。
![]() ![]() ![]() 分数とは
算数では分数について学習しています。前は色紙を同じ大きさに折りましたが、今日は紙テープを使いました。半分に折ったりもう半分に折ったりして、同じ大きさの形を作りました。等しく分けることが大切で、4つに分けた1つ分をもとの大きさの「四分の一」ということを知りました。
![]() ![]() 1年間の様子
季節ごとにいろんな経験をしたこの1年を振り返って、思い出に残っている場面を絵に表しています。コンテで下描きした絵にクレパスで色を塗りました。できるだけすき間のないように丁寧に塗り込んだ絵がたくさんできました。来年の1年生に紹介したいです。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・炊きこみ五目ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・じゃこ 『炊きこみ五目ごはん』は,給食室で,お米から炊いて作りました。 けずりぶしで取っただし汁・しいたけのもどし汁・料理酒・みりん・しょうゆで,しいたけ・たけのこ・にんじん・まぐろを加えて煮,米を加えて炊きこみました。 『みそ汁』は,けずりぶしで取っただし汁で,ごぼう・じゃがいも・キャベツ・切りふを煮,赤みそ・信州みそをときいれて,仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『たきこみ五目ごはん』は,おいしかったです。『みそ汁』は,色んな野菜が入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 とうろうの絵
毎年、春になると有栖川のライトアップがあります。それに向けて、3年生はとうろうの絵を描きました。テーマを「京都」にして、有名な場所やおすすめポイントを選んで描くようにしました。はっきりと思い出せない子は、タブレットを使って調べていました。
![]() ![]() ![]() いいこと いっぱい 一年生
小学校生活も1年を終えようとしています。幼稚園や保育園と違って、建物が大きかったり勉強がたくさんあったりと最初は戸惑ったこともあったかもしれません。そんな1年生ももうすぐ2年生になります。この1年間を振り返って楽しかったことを文で書くようにしました。大きなプールで水遊びをしたことや一生懸命走ったスポーツフェスティバルなどの様子を思い出していました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・桜もち 『豚肉ととうふのくず煮』は,けずりぶしで取っただし汁・しいたけのもどし汁で,豚肉・しいたけ・玉ねぎを煮,料理酒・塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,えだ豆を加えて,水溶き片栗粉を加えて,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。 『ほうれん草ともやしのごま煮』は,けずりぶしで取っただし汁・みりん・しょうゆで,ほうれん草ともやしを煮,すりごまを加えて仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『豚肉ととうふのくず煮』は,とうふやえだ豆が,あんかけとあっていて,とってもおいしかったです。『ほうれん草ともやしのごま煮』は,ごまの風味がして,おいしかったです。」と,感想をくれました。 思い出を絵に
国語の時間にも1年間を振り返って思い出に残っていることを書いていますが、次の1年生のために「こんなことがあるよ」と分かるように絵を描くことになりました。季節ごとに担当を決めて描くようにしました。春は「入学式」や「桜」を、夏は「プール」や「虫取り」というように楽しかったことを思い出しながら描いていました。コンテで下描きをしてから丁寧にクレパスでぬっていました。
![]() ![]() ![]() 脱出ゲーム
今日は体育館で脱出ゲームをして楽しい時間を過ごしました。一人では解けない問題もみんなで相談しながら知恵を出し合っていました。正解だった時にはチームのみんなで喜んでいました。
![]() ![]() ![]() |
|