![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:22 総数:333202 |
【給食】ペンネの豆乳グラタン![]() ![]() ■ミルクコッペパン ■牛乳 ■ペンネの豆乳グラタン ■野菜のスープ煮 でした。 ペンネの豆乳グラタンは子どもたちから大人気の献立です。 ベーコン、玉ねぎ、にんじんを炒め、手づくりの豆乳ルーと茹でたペンネと合わせ、パン粉をふりかけて、スチコンで焼いて仕上げました。 「めっちゃいいにおい〜!!」「グラタンが一番好きな給食!」と、うれしい声がたくさん聞こえ、今日ランチルームだった2−2では、ほとんど全員がおかわりに手を挙げていました♪ また、給食カレンダーを見て、「グラタンってフランス生まれの料理なんだね!」とびっくりした声も上がっていました。 そして… なんと今日は、給食の残菜がパンひとかけらだけで、今年度で一番少ない残菜量でした! 陵ヶ岡のほとんど全員がぺろりん(完食)してくれたみたいです! この1年で、みんな、食べる力がかなり付いたな〜と実感しています。 今年度の給食も残り5回! 明日もおいしく味わって食べてね♪ 〜今日の感想より〜 「ペンネのとうにゅうグラタンがとてもおいしかったです。またつくってほしいです。マカロニがふわふわしておいしかったです。」(1年児童) 「ペンネのとうにゅうグラタンが、とうにゅうの味がのうこうでおいしかったです。」(3年児童) 「ペンネの豆乳グラタンおいしかったです!他にも、野菜のスープにや、コッペパンといっしょに食べるととてもおいしかったです」(5年児童) 【給食】台風献立![]() ■炊き込み五目ごはん ■みそ汁 ■牛乳 ■じゃこ でした。 今日の炊き込み五目ごはんは、給食室で保管していた災害用の食材で作りました。 普段は業者さんにお願いしているごはんも、今日は給食室で炊き込みました! 台風献立の日は、おかずが少なくて少し寂しい気もしますが、子どもたちは炊き込みごはんが大好きで、いつも以上におかわりにたくさん手が挙がっていました。 苦手なものが多い子も、「今日は牛乳以外全部おかわりしたんだよ!」と嬉しそうに教えてくれました。 明日で東日本大震災が発生してから12年です。 もしもの時に備えて、今一度おうちでも避難バッグや非常食などを見直してみてくださいね。 〜今日の感想より〜 「たきこみごもくごはんのたけのこが、ごはんとまざっておいしかったです。」(1年児童) 「ぼくは、キャベツがにがてだけど、みそしるに入ってたら、すごくおいしかったです。」(2年児童) 「私は、たきこみごもくごはんとみそしるのくみあわせがとてもおいしくて、目でみて、においをかいだり、耳で音をきいたりしました。いつもおいしい給食をありがとうございます。」(5年児童) 【給食】卒業祝い献立![]() ![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■トンカツ ■ソテー ■みそ汁 でした! 卒業式もいよいよ目前。 今年の6年生はとっても食欲旺盛で、「おかずもっと食べたい!」「牛乳じゃんけんの倍率高すぎて、なかなか牛乳おかわりできない〜」「来週の〇〇の給食楽しみ!」と、各々に給食を楽しみにしている姿が見られていました。 今日はそんな6年生の姿を思い浮かべながら、一つ一つ丁寧に衣をつけてトンカツを作りました。ソースも給食室の手作りです。 6年生の教室を覗くと、「めっちゃおいしい〜!!」と素敵な笑顔がたくさん見られました。 今年度の給食も残り9回です。 6年生の「小学校給食」が素敵な思い出になるように、おいしい給食作りがんばります! みんなも楽しみにしていてね(^^) 〜今日の感想より〜 「トンカツのころもがカリッとしていてすごくいいにおいがしておいしかったです。」(2年児童) 【給食】おさつパン![]() ■おさつパン ■牛乳 ■大豆と鶏肉のトマト煮 ■ほうれん草のソテー ■角チーズ でした。 大豆は、給食でよく使われる食材です。 「とうふ」「油あげ」「豆乳」など大豆を使った食品もたくさん登場しています。 筋肉・骨・血を作ったり、おなかのそうじをしてくれたりと栄養満点で、「畑の肉」とも呼ばれます。 朝から戻してふっくら煮た大豆は、酸味のあるトマトとよく合いました。 角チーズも、みんなおいしそうに食べてくれました。 〜今日の献立より〜 「ほうれん草のソテーのほうれんそうは、シャリシャリしていてやわらかいところがあっておいしかったです。」(2年児童) 「きょうのかくチーズで、ふつうのチーズはにがてだけど、かくチーズだったらたべられました。」(1年児童) 【給食】さくらもち![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■豚肉ととうふのくず煮 ■ほうれん草ともやしのごま煮 ■さくらもち でした。 さくらもちは、春にちなんだ和菓子で、一般的には3月下旬〜4月上旬ごろによく食べられます。 その昔、舞い散る桜の葉をもったいなく感じた人が、塩漬けにしてもちに巻いて売り出したところ、大変人気になり、全国に広まったといわれています。 給食では、塩漬けの葉が苦手な子もちらほら見られましたが、 「あんこの甘さと、葉のしょっぱさが絶妙に合うね〜」などと、上手においしさを見つけられている子もたくさんいました。 ちなみに今日の給食で出たさくらもちは、「関西風」。 「関東風」は、クレープのような生地で、あんこを巻いて包んだような形をしているんですよ! また、今週は、4時間目の食の指導の後に、3年生のみんながランチルームに来てくれました。 いつもと違った部屋で、低いつくえで食べる… 新鮮な経験を、みんな楽しんでくれたようです。 コロナでずっとランチルームができなかったので、こうして再開できてとてもうれしく思います。 来週の月曜日は…大人気メニュー「プリプリ中華いため」!! 3月は6年生の卒業をお祝いして、人気メニューがたくさん登場します。 今年度の給食も、あと12回。おいしく味わって食べてね! 〜今日の感想より〜 「さくらもちが、はっぱともちで、えんみがあまみをきたてておいしかったです。」(1年児童) 【給食】ひなまつり献立![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■ちらしずし(具) ■さばそぼろ ■とうふの吉野汁 ■三色ゼリー でした。 明日、3月3日はひなまつり。子どもたちの健康や成長を願う日です。 一足早く、給食でもひなまつりのメニューを出しました。 今日の給食では、ちらしずしの上に「さばそぼろ」をのせて食べました。 実は、京都の丹後地方では、ちらしずしにさばそぼろをのせて食べる習慣があるのです。 (「ばらずし」と呼ばれています。) 甘酸っぱいちらしずしと、甘めに煮たさばそぼろの相性は抜群です。 そして…給食の大人気メニュー、ひしもちをイメージした「三色ゼリー」!! 1年に1度しか登場しないのに、毎年給食ランキングでは上位にランクインするつわものです。 子どもたちもとってもおいしそうに食べてくれました!! 明日は…「桜餅」が登場します(^^) 楽しみにしていてね♪ 【給食】すぐき・あげ里いものあんかけ![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■平天の煮つけ ■あげさといものあんかけ ■すぐき でした。 里芋は、こんぶでとっただし・みりん・しょうゆで一度煮て下味をつけ、米粉をまぶして油であげました。また、別にかつお節のだしをとってそぼろあんを作り、教室でかけて食べました。 外はカリカリ、中はホクホクとろーりとした里芋と、だしのうまみが広がる「あん」の相性は抜群です! 「この給食はご褒美やな!」「一番おいしい給食はこれや!」とうれしい声も聞こえてきました。 また「すぐき」は、千枚漬、しば漬と並ぶ、京都の三大漬物のひとつです。 京都市北区上賀茂で作られた「すぐき菜」を塩といっしょに漬込み、乳酸発酵させて作ります。 「おいしい!」という子と「すっぱい…!!」という苦手な子に分かれていましたが、みんなご飯と合わせてがんばって味わってくれていました。 今年度の給食もあと17回!さぁ、どんな給食が登場するかな…? 楽しみにしていてね♪ 〜今日の感想より〜 「きょうのすぐきで、めったにでないきゅうしょくをたべて、すっぱかったけどがんばってたべたらおいしかったです。」(1年児童) 「すぐきは、すっぱくて音がシャキシャキしていておいしかったです。10月のしばづけも音がシャキシャキしてとてもおいしかったです。また食べたいです。」(2年児童) 【給食】はっさく![]() ![]() ■カレーピラフ ■トマトスープ ■牛乳 ■はっさく でした。 カレーピラフとトマトスープは、災害時等の緊急用に給食室で保管していた非常食です。 「アルファ化米」という、特別なお米を使用しています。 アルファ化米とは、炊飯したお米を急速乾燥したもので、水を加えるだけでも食べることができます。 災害時は火が使えないこともあるので助かりますね。 今日の給食では、そのアルファ化米に、ツナ、コーン、乾燥野菜と、カレー粉などを加えて炊き、カレーピラフにしました。 はっさくは今が旬のみかんの仲間で、給食では久しぶりの登場でした。 分厚い皮とうす皮を自分でむいて食べます。 まず、はっさくがみかんの仲間ということを知らない子もおり、あまりなじみのない果物なんだなぁと感じました。 「皮が分厚い!」「うす皮ってどれ?」「すっぱい〜!」「でも癖になる味!」 とみんな苦労しながらも、味わって食べてくれたようです。 好き嫌いも分かれていましたが、これからも給食を通じていろんな味に出会ってほしいと思います。 〜今日の感想より〜 「はっさくが、苦さの中にも甘さがあってとってもおいいかったです。」(5年児童) 【給食】さばのたつたあげ![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■さばのたつたあげ ■おから ■はくさいの吉野汁 でした。 さばのたつたあげは、子どもたちからもとても人気の献立で、魚は苦手だけど、さばのたつたあげは好き!という子どももたくさんいます。 皮がぱりぱりで、身にもしっかり味がしみて、かめばかむほどうま味が出てきます。 以前給食だよりで紹介したレシピを載せておきますので、よかったらおうちでも作ってみてください(^^) おからは、大豆をすりつぶして煮、しぼったときに残る食べ物です。(しぼり汁は豆乳になります)。 今日は、油揚げ・にんじん・青ネギといっしょに、にぼしのだしでしっとりと炊き上げました。 〜今日の感想より〜 「きょうのさばのたつたあげで、ごはんと口の中でたべてめちゃくちゃおいしかったです。」(1年児童) 「はくさいのよしのじるのはくさいがシャキシャキしていておいしかったです。」(2年児童) 【給食】プルコギ![]() ![]() ![]() ■ごはん ■牛乳 ■プルコギ ■中華コーンスープ でした。 プルコギは朝鮮・韓国の料理で、韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。 給食では、牛肉・まいたけ・にんじん・にら・玉ねぎを使い、さとうとしょうゆで甘辛く炒めました。 にらは、冬から春にかけて旬を迎える野菜で、疲労回復を助ける「アリシン」という栄養素が多く含まれています。 少し濃い味付けが、ごはんとよく合っておいしかったですね。 ふわふわ卵の中華コーンスープも、子どもたちからとっても人気でした。 そして…長い間コロナでお休みしていたランチルームの使用を、今日から再開しました! 以前のように、向かい合って、楽しくお話しながら…というわけにはいきませんが、いつもと違う環境で給食を食べると、なんだかわくわくした気持ちになりますね。 普段床に座り慣れていない子たちは、「足が痺れた〜」と苦戦していましたが、背筋を伸ばしてがんばって食べてくれました。 今年度から来年度にかけて、各学年ランチルームを使用していきたいと計画しています。楽しみにしていてください♪ |
|