京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:127
総数:405662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学びを創造し、共に挑戦する子どもの育成」

3月14日 6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 体育館で6年生を送る会が行われました。全校児童で「ありがとう」の気持ちと「おめでとう」のお祝いの言葉を伝えました。
 どの学年の子どもたちが練習してきた成果を発揮し、体育館中は温かい雰囲気に包まれました。とても素敵な時間が流れていました。

3月14日 5年生 算数「もうすぐ6年生」

画像1
画像2
 ぐんぐんタイムでは、6年生に向けて、5年生で学習した内容を振り返っています。
 「これはどうやるんだっけ?」「前はできなかったところができた!」などと言いながら、少しずつ内容を確かなものにしています。
 最高学年になるための下準備をしっかりしていきたいですね。

3月14日 校舎内の掲示板

画像1
画像2
画像3
 いよいよ卒業式が近づいてきた6年生たち。
 校舎内の掲示物は、卒業おめでとうの掲示板にあふれています。
 6年生のお兄さん、お姉さんにお祝いの気持ちが高まっています。

3月14日 「ペンネの豆乳グラタン」

3月14日(火)の給食は、
 ◆ミルクコッペパン
 ◆牛乳
 ◆ペンネの豆乳グラタン
 ◆野菜のスープ煮
でした。

「ペンネの豆乳グラタン」は、豆乳を使ってルーを
手作りして作りました。
パン粉をふりかけた後は、スチームコンベクションオーブンで
こんがりと焼きました。
パン粉のカリカリした食感、香ばしさがとても美味しく、
大人気メニューでした。
画像1画像2画像3

3月13日 クラブ活動

画像1画像2画像3
 今日は、クラブ活動の最終日となりました。
 それぞれのクラブ活動で楽しみ、一年間の振り返りをまとめていました。

3月13日 1年 6年生を送る会に向けて

画像1
 今までお世話になったお兄さん、お姉さんにありがとうの気持ちを込めて、元気な歌声が体育館に響き、合奏の練習に取り組んでいました。

3月13日 「おからツナ丼」

3月13日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆おからツナ丼(具)
 ◆里いもとこんにゃくの土佐煮
 ◆豚汁
でした。

今年度の給食もあと少しとなりました。

ごはんに具をのせて食べるセルフ丼のメニューで、
「おからツナ丼」にして食べました。
ごはんをパクパクと食べることができ、大人気のメニュー
でした。
画像1

部活動「バレーボール部」

 今日はお別れ試合を行いました。教職員対6年生で戦いました。大白熱の試合になり、6年生はいままで一番良い動きをしていました。教職員も本気で挑み、6年生は大人と本気で戦えることをとても楽しんでいる様子が見られました。この部活動での経験を中学校でも生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

3月10日 5年 卒業掲示

画像1
 作成途中だったもう一つの卒業掲示が完成しました。輝かしい未来に羽ばたってもらえるように、大きなカラフルな翼を作りました。6年生に思いが届きますように…!

3月10日 5年 4年生の総合の発表鑑賞

画像1
画像2
画像3
 4年生の総合の発表を鑑賞しました。総合の学習で半年間かけて学んできた福祉のことについて、学習発表会よりもさらに詳しく教えてもらいました。4年生がそれぞれ自分で考えたアイデア作品もよく考えられており、とても面白かったです。5年生のみんなも高齢者や障がいのある人を見かけたら、自分にできる声かけなどをしようと思うことができました。発表についてのアドバイスをしたり、質問をしたりなど、充実した交流の時間となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

オンライン学習に関わって

令和5年度全国学力・学習状況調査

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp