![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:138 総数:511652 |
専門教科 福祉・介護
福祉・介護では、「環境整備」として中庭に植えた植物の水やり等の世話を行っています。現在、体育館前の中庭では、昨年10月頃に種から植えた菜の花がとても美しく咲いています。その横には、苗から植えて育てたパンジーがかわいらしく咲き、菜の花と共に中庭を春の色彩で包んでくれています。
福祉・介護の皆さん、きれいな景色を作ってくれてありがとうございました。冬を超えてきれいに咲いた花のように、これからもみんなでたくさんのことに取り組んでいきましょうね。 ![]() 京都市動物園 校外学習2
動物とのふれあい体験では、ヤギにエサやりをしたり、ウサギやロバを近くで見たり、刺激がいっぱい!食いしん坊のヤギに手を舐められたときには驚いた表情でしたが、慣れてくると近づいてくる動物をじっと見つめるなど余裕が見られました。帰り道もご機嫌でした。
![]() ![]() ![]() 京都市動物園 校外学習1
3月8日、とても気持ちの良い気候の中、京都市動物園へ校外学習に行ってきました。キリンやシマウマは近くで見ると迫力満点!亜熱帯ゾーンでは、ゆっくり動くカメを穏やかな表情でジーっと見つめていました。お楽しみの昼食は、バイキング形式で麻婆豆腐やシューマイ、サツマイモ煮など、いろんな種類のものをお腹いっぱい食べました!
![]() ![]() ![]() 令和4年度 第3回学校運営協議会
本校 学校運営協議会 会長 朝野 浩様をはじめ、委員の皆様にご参加いただき「第3回 学校運営協議会」を行いました。本校の取組について報告をしたり、学校評価アンケートの結果についてご意見・ご助言をいただいたりしました。貴重なご意見・ご助言を参考に、今後も子どもたちに豊かな心、健やかな体を培えるように活かしてまいります。
また,福祉・介護の生徒が,委員の皆様にお飲み物とお菓子をお出ししました。「おもてなし」の実践の場としても,貴重な体験となりました。 お忙しい中,出席いただいた委員の皆様,本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 専門教科 校外演習
特別養護老人ホーム アムールうずまさ様で校外演習を行いました。玄関、建物の2階、3階の外窓の清掃作業を行い、施設の職員さんからは、「あいさつや話もしっかりできて感心しました。」という言葉をいただきました。最後まで丁寧にやり遂げる力や気持ちの良いあいさつ等、4月からは後輩に伝えていく立場になる2年生達のがんばりがみられました。
これからも施設のご利用者様、職員様に気持ちよく過ごしていただけるようにあいさつも清掃も心を込めて取り組んでいきましょう。ご協力していただいた施設様、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 第46回 卒業証書授与式
本日、令和5年3月3日(金)、第46回 卒業証書授与式を挙行いたしました。学校長から、高等部3年生22名一人一人に卒業証書が手渡され、みんなしっかり顔を上げ胸を張って本校を巣立っていきました、心優しい、頼れる学年が卒業となり寂しさでいっぱいですが、22名の新しい旅立ちを心から応援しています。これからも夢や希望の実現にむけて、さらに成長されますことを、期待しております。
ご卒業おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式 前日
明日の第46回 卒業証書授与式に向けて、生活産業科1、2年生のみんなで体育館や校舎内外の清掃、飾りつけを行いました。お世話になった先輩たちの旅立ちの日を明日に控え、みんなで心を込めて準備を行いました。
第46回 卒業証書授与式は、明日3日(金)午前10時 開式です。 ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式の予行を行いました
3日(金)に行われる高等部生活産業科 卒業証書授与式の予行演習を行いました。生活産業科1、2年の生徒にとって、3年生が卒業証書を受け取り、立派にふるまう姿をしっかり目に焼きつけ、卒業証書授与式を一緒にお祝いできる大切な機会となりました。
予行演習のあと、全校児童生徒が見守る中、3年生の資格取得等の表彰が行われました。表彰状を受け取り、笑顔を見せる3年生の姿がありました。 ![]() ![]() ![]() 専門教科
「福祉・介護」おもてなし
3年生をお客様として、なるちゃんカフェにておもてなしを行いました。メニューの横には卒業のお祝いと共に「学校生活最後のおもてなし、ゆっくりとくつろいでください」という専門福祉・介護の2年生からの思いを添えた言葉がありました。既に特別時間割期間に入っている3年生たち、卒業に向けての取り組みの合間に、くつろげる時間となりました。 「クリーニング」卒業式の準備 卒業式で使用される紅白幕のアイロンがけを行いました。大きく長い幕を広げ、丁寧にアイロンがけがすすんでいました。作業がスムーズに行えるように、たたみ方や広げ方を工夫をしている様子がみられました。3年生の旅立ちに向けて、心を込めて作業を行う事ができました。 ![]() ![]() 生徒会本部役員・クラス代表委員の活動
今日の放課後に、生徒会本部役員とクラス代表委員が集まって、「学校生活のきまり」について、今後の流れと取組についての確認を行いました。聞いている生徒たちは真剣なまなざしで聞いていました。これからも学校生活を充実しものにしていくために、みんなで協力して、「学校生活のきまり」について考えていきましょう。
![]() |
|