京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up18
昨日:355
総数:1940759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校いじめ防止基本方針アップしました

アーチェリー部便り

3月12日日曜日、白梅スポーツクラブで第3回京都フィールド公認記録会が開催され、本校から1年生2人、2年生1人の3人が参加しました。
フィールドアーチェリーは、山の自然の地形を活かして標的を設置したコースを、歩きながら回って行射する競技です。
今回は社会人トップアーチャーが集まった記録会となり、参加した部員は高い技術はもちろんプロの心構えも学ぶことができました。
緊張を伴うターゲットアーチェリーとは違って、和気あいあいとゲームが進行するフィールドアーチェリーはとても楽しかったそうです。
「人の優しさに触れました」
「条件がコロコロ変わるので難しかったです」
「社会人の方々と一緒にアーチェリーができていい勉強になりました」
(参加した部員の感想)
参加者の皆様の懇切丁寧な指導に心から感謝しております。

画像1画像2画像3

3月8日(水)京都府公立高等学校入学者選抜(中期選抜)実施

画像1画像2
本日3月8日(水)京都府公立高等学校入学者選抜(中期選抜)を実施いたします。

万全の体制で受検生の皆さんをお迎えいたします。
受検生の皆さん
気を付けてお越しください。

カナダに留学中の生徒より その2

(続き)
冬のカナダでは雪がたくさん降ることが多く、"Snow day"という休校日が増えています。また3月からは"March Break"という短い休みに入ったので、雪で遊んだり遊びに行く予定を立てたりしています。最近体験したアクティビティーは、雪滑りやアイスフィッシングです。アイスフィッシングには他の留学生たちと行ったのですが、一番大きな魚を釣ることができました!しかし約−5度の中ずっと外で魚を待っていたので、風邪をひいてしまいました。ですが、その次の日も元気にホストファミリーと雪滑りをしました。日本に住んでいるときにはあまりできなかった体験をたくさんできるので、毎日ワクワクしています。

日本に帰国するまで4か月を切りました。残り少ないカナダ生活を思う存分楽しもうと思っています。また皆さんにカナダでの生活をお届けします!
画像1画像2

カナダに留学中の生徒より その1

カナダに留学中の生徒より、便りが届きました!美しい雪景色の写真と共に、現地の様子を伝えてくれています。ぜひご覧ください。

カナダのニューブランズウィック州に留学して6か月が過ぎました。また1月末に高校での1学期のまとめの大きなテストが終わり、2月から2学期に入りました。私の通っている高校では毎日同じ時間割で授業を受け、学期が変わるときに授業も変わります。またホームルームというものはあるものの、そのメンバーをベースに授業メンバーが構成されるというよりは、それぞれの授業でメンバーが全く違うことが当たり前です。1学期の授業内容やメンバーに慣れてきたところで2学期に入り、すべてがガラッと変わってしまったので2学期はじめは授業やメンバーに混乱していました。また2学期の授業では1学期よりもレベルを上げたものが多くなりました。英語はレベルの高いクラスになり、ほかにも法や歴史の授業をとっています。授業の時に内容が難しくて混乱するときもあるのですが、周りの友達や、教科の先生が困っていないか気にかけてくれたり課題を手伝ってくれたりととても親切に助けてくれるので、楽しく授業を受けることができています。(その2に続く)
画像1画像2

祝・卒業(男子テニス部)

令和4年度,男子テニス部から4名の部員が卒業しました。この学年は入学当初からコロナパンデミックに悩まされた学年で,想像とは程遠い学校生活だっただろうと思います。練習すらできない,大会も中止,やっと開催されても縮小・無観客試合(応援禁止)など,制限ばかりの部活動でした。自分たちの公式戦での雄姿を後輩にも保護者の方にも一度も見てもらえなかったことは本当に無念だっただろうと思います。しかし,地道に日々学校で練習する姿を後輩たちはしっかりと見ていました。そしてこんな環境の中でも個人・団体共に近畿大会出場を成し遂げた先輩たちを誇りに思っています。2年生からの,「高校の部活動なのに先輩たちがとても優しくしてくれて本当にうれしかった」,3年生からの「教室以外にも居場所があって幸せだった。」という言葉が印象的でした。
3年生,卒業おめでとう。この先の人生に幸多からんことを祈っています。

画像1

野球部だより

画像1
〜京都マラソンボランティア〜
 京都マラソンが3年振りに開催され,野球部員もボランティア役員として京都マラソンに参加しました。京都マラソンボランティアは野球部として例年の恒例行事でしたが,3年振りの開催とあって,経験した部員が全て卒業してしまい,どの様な事をすればよいかわからず,当初は戸惑った様子でした。
レースが始まり,次第に慣れてくると自らの役割を責任を持って果たしまた,ランナーの方々に熱い声援を送っていました。ボランティア活動を通じ,何かに貢献できることは素晴らしいことだと感じたようで充実した表情を見せていました。
 スポーツには『する・観る・支える』様々な関わり方がありますが,今回は支える立場に回り貴重な経験ができたと思います。この経験を今後に活かしていきましょう。

野球部だより

画像1画像2
〜卒業式〜
 昨日,卒業式が挙行され3年生野球部員が巣立っていきました。現役野球部員も事前に作成した寄せ書きを3年生に渡し,新たな門出を祝福していました。
 コロナ禍の影響が直撃した学年,そして部員が少ない学年でした。下級生に数の力で上回れないか非常に心配しましたが,キャプテンを中心に人柄の良さ・面倒見の良さで下級生の心を掴み,見事にまとめ上げました。本当にお見事でした。
2年生部員が寄せ書きを渡す際,お互いを称え,名残惜しそうに抱き合っていました。この様な微笑ましい光景は3年生部員がどれだけ信頼されていたかの証だと思います。
 3年生が踏ん張ってくれたお陰で現在の野球部があると言っても過言ではありません。3年生の思いを受け継いだ現役野球部員の今後の活躍を大いに期待するとともに,3年生部員本当にありがとう!そして卒業おめでとう!

第71回卒業式、265名の皆さんが卒業しました!

本日、さわやかな晴天のもと卒業証書授与式を挙行し、
第71回の卒業生265名が無事に卒業しました!

卒業生の今後の活躍に大いに期待します。

在学中、生徒の皆さんを支えてくださり、
本校の教育活動にご協力・ご理解いただいた
保護者の皆様、大変ありがとうございました。
本日はまことにおめでとうございます。

この場を借りて、お祝いとお礼を述べさせていただきます。
画像1
画像2
画像3

本日3月1日(水)卒業式を挙行いたします

本日3月1日(水)卒業式を挙行いたします。

 日時 3月1日(水) 午前10時 開式
  (受付9時10分より 9時40分までに式場へご入場ください)
 場所 本校第一体育館

※止むを得ずお車で送迎される場合のお願い
 卒業生を車で送迎される場合は、正門前の今宮門前通りでの乗降はご遠慮ください。卒業生の皆さんは安全な場所で下車してから登校するようにお願いいたします。
画像1画像2

3月1日(水)卒業式 10時開式

画像1画像2画像3
3月1日(水)卒業式を挙行いたします。

 日時 3月1日(水) 午前10時 開式
  (受付9時10分より 9時40分までに式場へご入場ください)
 場所 本校第一体育館

※止むを得ずお車で送迎される場合のお願い
 卒業生を車で送迎される場合は、正門前の今宮門前通りでの乗降はご遠慮ください。卒業生の皆さんは安全な場所で下車してから登校するようにお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 (〜12:30生徒登校禁止) 10時〜12時30分中期選抜合格発表

校長室より

学事関係

学校いじめ防止基本方針

学校だより

お知らせ

保健部

校則について

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp