![]() |
最新更新日:2025/07/27 |
本日: 昨日:71 総数:654355 |
収穫…1組
秋に種まきをした野菜の収穫を2学期最終日の本日行われました。
寒風吹きすさぶ中の収穫です。 収穫も早かったのか、野菜はどれも小ぶりですが、みずみずしい感じ… 小蕪、小松菜、春菊 小蕪はあっさり漬けがいいかな〜♪ 小松菜は、ベーコン炒めも美味しいな〜♪ 春菊は、鍋にサッと入れて食べると美味しいね〜♪ みんなの家で何に調理されるのかな〜♪ 1組さんは最後の学活をしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学年集会
3年学級委員会の主催で学年集会が行われました。
・各クラスからの、1学期の反省 ・クラス対抗クイズ大会 ・進路の先生からの話 ・学年主任からの話 ・先生方からの出し物(クリスマスソングハンドベル) の内容です。 クイズ大会の中で、クラス代表によるサッカーボールリフティングからのバスケットゴールにシュートという難題!!! サッカー部の先生方がお手本を見せるのですが… お手本にもならず… 結果、3組のサッカー少年が1人だけ見事ゴール!!! 会場は大盛り上がりでした。 これから3年生は受験本番 短い冬休みではありますが、体調を整えて、時間を有効活用し、しっかり悔い過ごして下さい。過ごして下さい。 ![]() 1年生 学年集会![]() ![]() 学級委員を中心に、2週間前ぐらいから準備を進めてきてくれました。 衣装に着替えたり,小道具を使ったりして,本格的な劇を通して, 学校祭・体育の部や合唱コンクール、文化の部、校外学習など,2学期の4か月間を振り返ってくれました。 劇を聞いている生徒たちも,みんな笑顔でとても素敵な学年集会となりました。 3学期もいろんなことにチャレンジし,1年生らしく頑張ってほしいと思います。 2年生 学年集会![]() ![]() ![]() スポーツ,モノマネ,一発芸,歌にダンス。二つのグループに分かれて,どちらが勝つか予想するというクイズ大会でした。特に,女子対男子のフリースロー対決は最後の最後までどちらが勝つかわからない接戦となりました。それぞれが得意なことでみんなを盛り上げ,とても楽しい1時間となりました。 チューブライト制作…1組技術
1時間目の技術の授業でチューブライトを作っていました。
基板に、小さな部品をハンダ付けしていきます。 先生が、テレビ画面に拡大して作業を説明していきます。 みんなは釘付け!! 要領を覚えたらいざ実践… 利き手では無い手でラジオペンチを握り部品を挟み、利き手でハンダ付けしていきますが、なかなか大変そうでした。 うまくライトが点灯しますように♪ ![]() 面接練習大会…3年生
昨日から三者懇談が始まり、進路もいよいよ大詰めになってきました。
願書を書いたり、点検をしたり、年末年始はてんやわんやです。 そんななか、各教室で面接練習が行われています。 廊下に、机を出し、ドアの開け閉め回答などを練習していました。 練習といえど緊張の面持ち… 英語で面接がある人は、その練習もしていました。 しっかり練習しておかないと頭の中は真っ白になってしまいますし、 歩き方はロボットのようにカチコチになります。 しっかり練習して、いい結果が出ますように…♪ ![]() 書き初め…1組
1組では、京都市に出品する書き初めが行われていました。
4文字熟語を自分で選び書いているようです。 何枚か書いた中から 「どれがいいかな〜」 「これは、この点がよくないな〜」 と選んだり 筆に心をのせ力強く書いたりしていました。 なかなか皆さん力強く達筆です。 ![]() 租税教室…3年生
2限と3限に、3年生の各教室で租税教室が行われました。
税務署職員さんや税理士さんにお越しいただき、税について深く学びます。 「中学生の皆さんも、支払っている税金がありますね〜消費税です〜」 生徒達は、アッ!ほんまや!!な顔… ワークショップでは、 ◎新しく中学校を建てるときに集める税金について ・班の収入が同じ場合に支払う税金 ・班の収入に大きな差がある場合に支払う税金 などを通じて、税の平等や公平を考えました。 特に、各班の収入が違うときの税を決めるときは 「うちの班、収入少ないし税金は1円にしよ〜」 「あそこはムッチャ収入あるし全額払ってもらおう〜」 と、大盛り上がり♪ 税についてしっかり考えることの出来た1時間でした。 お忙しい中、お越しいただいた、税務署職員さん、税理士の皆さん ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生 合同総合学習![]() ![]() ![]() 2年生がチャレンジ体験終了後から、今日の発表に向けて、パワーポイントを使い、台本を作っていました。どのようにすれば、聞き手にわかりやすく、自分の伝えたいことを伝えられるかということを考えながら、作製に取り組んでいました。その成果が十分に発揮され、聞き手の1年生は真剣に話を聞き、質問を投げかけていました。 しっかりと準備をし、今日を迎えた2年生、本当にお疲れさまでした。これでチャレンジ体験はすべて終了となり、次は3年生の修学旅行や進路にむけて頑張ります。 1年生とっては来年度の自分たちのチャレンジ体験に向けて、イメージが大きく膨らんだようです。また、どのような力を身につけていくべきかも見えてきたのではないでしょうか。 面接練習大会…3年生
来週からは、進路決定の三者懇談が始まり、本格的に受験シーズンです。
模擬面接は1月に入ったらスタートするのですが、それまでに自分たちで面接練習大会をしていました。 面接官役の人は、質問ファイルを見ながら質問をし、受験生役の人は背筋を伸ばし真面目に答えていました。 お作法の練習を!!とノックをし、戸を開け戸を閉め「失礼します!」 普段なかなかしないから、友達相手でも緊張の面持ち。 でも、面接官もすると、あるべき姿がわかりやすくなりますね。 面接も、しっかり準備しておかないと頭が真っ白になりますから、冬休みの時間があるときに一問一答ノートで自分の考えをまとめておきましょう。 みんな、頑張れ♪ ![]() ![]() ![]() |
|