![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:52 総数:191766 |
夜間部 文集「夜空」に取り組んでいます
夜間部では1時間目に文集「夜空」の制作に向けて取り組みました。
作文を書くために、これまで洛友中学校でどんな体験をしたか、振り返っていきました。入学の頃、球技大会、文化祭、修学旅行…ひとつひとつの取組やできごとを思い出しながら、楽しかったことや感動したことなど、その時感じたことを振り返りながら、自分の言葉でまとめていきました。 次は、その中からでも、全部の体験や毎日の学習などからでも、今一番書いておきたいことを考えてみましょう。 ![]() 夜間部 絞り染め体験をしました
夜間部は「京鹿の子絞振興協同組合」の匠のみなさんにお越しいただいて、京鹿の子絞(きょうかのこしぼり)の体験をしました。
これまでも匠のみなさんにお越しいただき、絞り染めを体験させていただいていました。夜間部のみなさんも初めてではない人が多く、段取りよく、楽しく体験をすることができました。 染めた後の自分だけのデザインを思い浮かべながら、手ぬぐいを箸やビー玉、洗濯ばさみではさんだり、しばったりしていきました。できあがったら、あとは匠のみなさんに色づけをしていただきます。どんなふうになるか、染めていただいているあいだも周りを囲んで、ワクワクしながら、その様子をながめていました。 あとは広げて、自分たちでアイロンがけ…思っていた通りでも、思ったものと違うできあがりでも、みなさんとてもうれしそうに眺めていました。 最後はみんなの手ぬぐいを眺めあって、「きれいにできているね」、「上手だね」、「どうしたか、あんなふうにできるの」など、お互いに感想を出しあいました。 自分だけの手ぬぐいを持って、記念写真を撮るみなさんはみんな笑顔で、とても満足そうな様子でした。 「京鹿の子絞振興協同組合」の匠のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 昼間部 職場体験「京都文化博物館」
昼間部は京都文化博物館へ「生き方探究チャレンジ体験」に行ってきました。
京都文化博物館の学芸員さんに館内の文化遺産、展示物などを紹介していただき、学芸員さんの仕事について教えていただきました。 これまで、学芸員という仕事は昼間部生徒にとって身近な職業ではなかったので、文化財や「日本のハリウッド」といわれた京都の映画文化とのかかわりなどのお話はとても新鮮だったようです。 お話しのあと、「学芸員の仕事をして大変なことや楽しいと思うことは何ですか」、「どうしたら学芸員になれますか」など、学校で事前に考えてきた質問に答えていただき、学芸員の仕事や魅力などをより深く知ることができました。 最後に映写室やフィルム収蔵庫など、普段は見ることができない部屋を案内していただき、そこでの仕事なども教えていただきました。 京都文化博物館での職場体験を行って、これまで知ることができなかったことを発見した一日になりました。 ![]() ![]() ![]() 夜間部「言葉の学び」の時間
夜間部では「言葉の学び」の時間に、PCや図書など、いろいろなものに触れながら言葉(日本語)を学んでいます。今回からは文集「夜空」作成を通じて、言葉の学習をしていきます。
そのためにまず、これまでの学校生活を振り返り、洛友中学校で体験した行事を思い出し、作文を書くヒントを考えました。 4月からの約8か月間ですが、今年もたくさんの思い出に残る経験をしてきましたね。特に印象に残っていることはどんなことでしたか。 ![]() ![]() お茶・ストレッチの時間
今年最後のお茶・ストレッチの時間がありました。
静かにお茶をたて、心静かに冬の訪れを感じる人、寒さでこわばりがちな体をほぐす人、それぞれが今年最後のお茶・ストレッチの時間をゆっくりと楽しみました。 講師、インストラクターの先生、また来年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 音楽の時間
昼夜間部合同で行う音楽の授業では、年末懇親会に向けてハンドベルの練習をしています。
楽譜を見ながら、自分の担当を間違えないように、少し緊張しながらの練習です。この時期には毎年練習をするようになりました。少し慣れてきた人も増えたのではないでしょうか。本番で昼夜間部みなさんの音色が一つになるのが楽しみです。 ![]() 交流 和太鼓体験
今回の交流の時間は「ティーチャーズタイム」で、昼間部教員が企画した取組でした。テーマは「和太鼓体験」で、世界の国々の太鼓について写真などで学習したあと、日本の和太鼓を実際にみんなでたたいてみる体験をしました。
昼間部教員の実演に続いて、交流グループに分かれて、簡単なリズムからたたいてみました。たたき始めると、太鼓の音に気分もすっきりするようで、だんだんと大きな音に変わっていきました。 生徒のみなさんはもっと難しいリズムをみんなで合わせてたたいてみるなど、まだまだ楽しみたいなという気持ちが大きくなって、交流の時間だけではもの足りない様子でした。 ![]() ![]() 「人権標語カレンダー」完成
交流の時間にグループで制作したデザインと、グループみんなで意見を出しあって考えた人権標語をひとつにして、「人権標語カレンダー」が完成しました。
グループでこれまで取り組んできたことが、カレンダーを見ると思い出されるのではないでしょうか。 デザインも標語もとても素敵です。 ![]() ![]() ![]() 夜間部 令和5年度生徒募集が始まりました
12月1日から、夜間部の生徒募集が始まりました。期間は来年の2月10日までです。
少しでも多くの方に知っていただこうと、昼夜間部生徒が描いた生徒募集ポスターを校門前に掲示しました。 学校に行くことができなかった、十分に学ぶことができなかった、中学校で学びたいという人の目にとまり、洛友中学校の入学につながると嬉しいです。 入学案内の配付は洛友中学校と京都市教育委員会生徒指導課で行っています。願書の受付は洛友中学校で行っています。 応募の資格は次のすべてにあてはまる人です。 ・平成20年(2008年)4月1日以前に生まれた人 ・中学校を卒業していない人または、中学校は卒業したが 中学校の授業の大部分を欠席していたなど、実質的に 十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人 ・京都市内に住んでいる人または、 京都市内で働いている人 ・3年間学校に通える人 詳しいことは、洛友中学校ホームページ 「<swa:ContentLink type="doc" item="143011">令和5年度夜間部募集案内</swa:ContentLink>」をごらんください。 ![]() ![]() 夜間部 日本舞踊を体験しました
夜間部では京都文化企画室より講師の先生にお越しいただいて、「日本舞踊体験」を行いました。
扇の使い方や身振りが表す意味などをていねいに説明していただき、実際に夜間部生徒のみなさんで日本舞踊を体験しました。 今回は日本文化でしたが、日本だけでなく、様々な国籍の生徒が在籍する洛友中学校夜間部。世界の国々の文化に親しみ、お互いの国々を尊重しあうことにつながるそんな体験をこれからも計画していきたいと思います。 ![]() ![]() |
|