京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:63
総数:423098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

空気のあたたまり方

4年生 理科

今回は、空気のあたたまり方について調べました。

前回の水と同じようにあたたまるのだろうか?

空気の動き=線香の煙の動きととらえて・・・

箱の中の空気を携帯用カイロで温めて観察しました。

煙の動きを指で追いながら、グループの友達と気づいたことをつぶやき確かめ合っていました。
画像1
画像2
画像3

電磁石に極がある?

5年生 理科

電磁石の性質について学習しています。

磁石のように、S極・N極があるのか、極は変えることができるのか調べました。

子ども達の予想では、

電池の向きを変えると電流の向きが変わって、極を変えられるのではないか?

簡易検流計を回路に加え、電磁石のまわりに方位磁針を置いて実験しました。


画像1
画像2

雪の中でも元気いっぱい (2年)

画像1
画像2
今日は雪が積もったので運動場へ出てみんなで雪遊びをしました。
遊具の上やレンガの上などのきれいな雪を選んでは雪だるまを作っていく姿は、元気いっぱいで寒さを吹き飛ばすほどでした。

わたしと仕事

5年生
総合的な学習で「わたしと仕事」、将来就きたい仕事や
働く人のやりがいや苦労などについて
学習をしています。

今日は、いろいろな職種の方々のインタビュー動画を見ました。

子どもたち興味津々でした。
画像1
画像2

お気に入りの自動車

1年生 
国語科で自動車くらべの学習もまとめにはいりました。

今日は、タブレットに送られたいくつかの自動車の中から

自分のお気に入りの自動車を選び、

つくりとはたらきについてまとめました。

今までの学習を生かして取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

雪遊び

運動場や前庭にはたくさんの雪が積もっていました。
どの学年も雪遊びを経験することができました。
大きな雪だるまを作ったり、雪玉を投げたり、つららを見つけたり・・・
と、子どもたちは雪遊びを楽しんでいました。

明日も雪が降ってくれないかなあ・・・とつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3

エイッ!!

画像1画像2
4年生 体育

高とびに挑戦しています。

回を重ねるごとに、どんどん記録が伸びていっているようです。

助走からの踏切がポイント!!

跳ぶことができたときは、とてもうれしそうにしていました。

だしの秘密

5年生が,日本料理に学ぶ「だし」のひみつについて学びました。

今日は、昆布だし,かつおだし,あわせだしと試飲をし,

そのうま味について飲み比べを通してだしの秘密について学習しました。

子どもたちは,飲み比べの体験を通して,だしのうまみを

実感することができました。

だしを使った料理をしてみたいと言っていました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました

画像1画像2
本日は、雪が積もったり、道路が凍結したりする中、
子どもたちの登校時に、多数、付き添い登校や見守り活動を
してくださり、ありがとうございました。
また、通学路の安全のため雪かきなど整備もしてくださり
ありがとうございました。
朝早い中、本当にありがとうございました。

ウナギのなぞをおって

画像1画像2
4年生 国語

「ウナギのなぞをおって」の説明文を学習しています。

子どもたち、タブレットで投稿した、初めの感想等について

みんなで見合っていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 6年生を送る会
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp