京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:63
総数:423100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

6年 理科 生物と地球環境

 生物と地球環境の学習で,「人間の活動が環境に影響を与えた例やその解決方法」を調べて,まとめています。今日は自分と近いテーマの人たちでグループを作って,協力してさらに調べていく活動時間でした。
 6年生の理科のまとめにあたるこの学習では,調べる中で自分たちにはこれから何ができるのか,という点もしっかりと考えを深めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 発表会に向けて

 生活科の学習のまとめで発表会をします。今日はその発表会に向けて練習をして,発表を見た感想を伝え合ったり,アドバイスをし合ったりしました。発表会が近づいてきて,みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数 表をつかって考えよう

 「表をつかって考えよう」の学習で,表で解くとどうなるか,それを式に表すとどうなるのかを考えました。表や式の意味を前で友達が説明していく中で,解けていた人も少し迷っていた人も表を使って解く方法がわかっていきました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 とびばこあそび

 体育の学習でとびばこあそびをしています。縦や横の開脚跳びの高さに挑戦したり,横跳びこしの練習をしたりしていました。友達が跳ぶ姿を見て,アドバイスをしてあげている人もたくさんいました。友達と一緒なら一人よりももっと上手に跳べるようになりそうです。
画像1
画像2

わたしたちの学校じまん

3年生、タブレットをもって、校内を取材をしに回っている
姿をよく見かけました。

国語科の学習で、「わたしたちの学校じまん」をテーマに

情報を集め、スピーチ原稿を作成し、発表をします。

子どもたち、桃山東小学校のじまんしたいことを

たくさん見つけていました。

校長室にも取材をしにきてくれました。

グループで話し合って、テーマを決めたり、発表の練習をしたり、

意欲的に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

未来タウン

小さな巨匠展に出展した
5組の子どもたちの作品がかえってきました。

玄関に飾っています。

力作です。来週の授業参観日でお越しの際には、

ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

朝の会

1年生 朝の会の様子です。

日直の子どもたちが進行をつとめ
会を進めていました。

慣れた様子で取り組んでいました。成長を感じます。

また、運動委員会の子どもたちがつくった

体操動画を見て、朝から体を動かしていました。

楽しそうに体操をしていました。
画像1
画像2
画像3

パスゲーム

運動場から歓声が聞こえてきました。

見に行ってみると、1年生の子どもたちが

パスゲームをしていました。

みんなで守って、みんなでパスをつないで・・・。

ゴールが決まったときには大喜び。

歓声があがっていました。
画像1
画像2

5年 薬物乱用防止教室

 伏見警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,薬物に関するお話を聞きました。薬物を使用すると
・1回でも死に至ることがあること
・幻覚や幻聴などがあること
・目が見えなくなったり,歯が溶けてなくなったり,身体にも異常がでること
他にもたくさんの恐ろしいことがあることを教えていただきました。
 みんな時には話に息を飲みながら真剣に話を聞いていました。今日感じた気持ちを絶対に忘れることなく過ごしていってほしいと思います。
画像1
画像2

3年 算数「2けたをかけるかけ算の筆算」

 2けた×2けたの筆算の仕方を考えました。間違えやすいポイントを見つけて前で説明し,正しく計算できるように確認しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 6年生を送る会
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp