京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:63
総数:423098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

ノート

1年生の算数での学習の様子です。

今日は、文章題。

問題から、絵や図に表して、

問題を考えていました。

1年間で、自分の考えをしかkりと書くことができていました。

成長を感じました。
画像1
画像2

3年 総合 公園調べのために紅雪公園へ

 総合「大切にしよう わたしたちのまち」の学習で,公園について新聞で情報を発信します。そのために今日は紅雪公園を調べに出かけました。
「公園には,みんなが守るルールが書かれた看板があるね。」
「公園の木は枝がきちんと切られていたり,草が刈られていたり植物も手入れがされているね。」
「防災倉庫があるよ。」
といろいろな工夫を見つけていました。
 今日,調べてきたことをもとに新聞を作るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

社会見学

画像1
6年生 社会見学です。
清水寺、二条城と見学をしました。社会科で学習した、大政奉還など、見学を通して歴史をより身近に感じることができました。

たのしかったよ

2年生
1年間をふりかえり、楽しかったことを絵に表しています。

その絵を使って、みんなにわけや思い出を発表する予定です。

絵を見ていて、楽しかった様子がよく伝わります。
画像1
画像2
画像3

サッカー

6年生 体育でサッカーをしています。

チームで作戦を考え、取り組んでいます。

守ったり、シュートしたり・・・。

6年生になると運動量も多く、

白熱したゲームが行われています。
画像1
画像2

安全にくらすために

画像1
画像2
3年生社会科の学習を進めています。

身の回りにある危険について考え、

グループで交流していました。

みんなが安心して、安全にくらすことができるために

いろいろな人のはたらきがあることを学んでいました。

とび箱

体育館から、踏切版を踏み切る音が聞こえてきました。

4年生が、とび箱運動をしていました。

より高い高さのとび箱や新しい技に挑戦したり、

意欲的に取り組んでいました。

着地も意識して、「ピタッ」ときめていました。
画像1
画像2

春の足音が・・・。

朝、以前にくらべ、明るくなってきました。

また、日差しがポカポカ・・・。

子どもたちの朝のあいさつも元気になってきました。

太陽の日差しをあび、お花も嬉しそうです。

チューリップの球根も成長してきました。

春の足音が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

調べてはなそう、生活調査隊

4年生

国語科の学習で身近にあることを題材に、

テーマを決め、アンケートをとったり、インタビューをしたり、

調査を進めています。

まとめたことをグループ毎に発表をします。

意欲的に調査を進めております。
画像1
画像2
画像3

モチモチの木

3年生

モチモチの木の学習を進めています。

場面の様子や登場人物の心情などを読み取り、

交流していました。場面の移り変わりと結び付けながら、

読み深めていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 6年生を送る会
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp