京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:27
総数:661901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年 読み聞かせ

 今日は、日本と外国の動物の鳴き声について書かれた本を読んでもらいました。子どもたちは「もう次わかる!うしはモー!っていうんやろ!」と楽しそうに聞いていました。
画像1

1年 こいぬのマーチ

 今日は音楽室でこいぬのマーチを演奏しました。友達が出している音をよく聞いて演奏することができていました。
画像1

2年生 作品バッグづくり 2

  絵には,描いた人の個性が出るものですね。

 作品バッグづくりでは,みんなとても熱心に絵を描いて

 いました。
画像1画像2

2年生 作品バッグづくり 1

  1〜3学期の図画工作科の時間に作った平面作品を 

 来週持って帰る予定にしています。

  今日は,作品を入れるバッグ(袋)にマジックで絵を描きました。

 いろいろな絵を描いていて,これも1つの立派な作品になっています。
画像1画像2

3年生 みんな遊び

  教室で,みんな遊びをしました。

 今日のみんな遊びは,「古今東西食べ物の名前」遊びで,

 食べ物の名前を1人1つずつ順に言っていく遊びでした。

  子どもたちは,果物の名前や好きなメニューの名前を言い,

 友達がどんな食べ物を言うのかをよく聞いていました。

 いました。

  
画像1画像2

3年生 あんなこと,こんなこと

  今年1年間を振り返り,

 がんばったことや 心に残ったことを思い出しました。

  昨年度よりも行事が復活し,社会見学や多世代交流会など

 校外に出かけることもありました。

  1人1人がこの1年を振り返って 記録しました。
画像1画像2

わかば 体育 ハンドベースボール

画像1
画像2
体育でハンドベースボールをしています。

子どもたちVS担任3人で試合をしました。

白熱しましたが、結果は引き分けでした。

振り返りでは、「今度は、下からすくい上げるように打ちたい。」「遠くに飛ばしたい。」など、次回どうしたらいいかを書いている子どもがいました。

わかば 音読 心を込めて読もう

画像1
【きみのことがだいすき】というお話を音読しています。

今日は、自分の好きな場面を選びました。

「やさしい感じがするから。」「暖かい気持ちになるから。」と理由も一緒に考えました。

4年 琵琶湖疏水コンテスト

 12月には、社会科の「用水のけんせつ」の学習のまとめとして、一人が一つ川柳をつくり、琵琶湖疏水コンテストに出品していました。

 今週、そのコンテストの参加賞として、「鉛筆」と「紙せっけん」をいただきました。

 子どもたちは大喜びで、早速、学校で鉛筆を使ったり、お家では紙せっけんを使って手を洗ったりしています。

 これからも身近な水を大切に使っていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年 とび箱運動

 子どもたちが大好きなとび箱運動の学習も、残り3時間となりました。

 友だちのアドバイスや、動画、技カードなどをもとに、挑戦している技のコツを見つけ、技の完成に向けて取り組んでいます。

 グループをこえてアドバイスする姿。友だちのがんばりに思わず拍手する姿。「すごい!」と歓声をあげる姿。

 どの瞬間のどの姿を切り取ってみても、子どもたちのこの一年間の学びの集大成だと感じます。

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学校安全日 ICT
6年・わかば:合同スマイル
フッ化物洗口
絵本大好き
3/16 SC

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp