京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up14
昨日:39
総数:402479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学児童 就学時健康診断 12月3日(火)14時からです

ぶっくままクラブ

画像1
画像2
画像3
 今年度最後のぶっくままクラブがありました。1・2年生の子どもたちがとても楽しみにしている月に1度の楽しい行事です。読み聞かせの後、間違い探しがありました。ルールやマナーについての間違い探しでしたが、みんなしっかり答えることができていました。
 とても先の話ですが、ぶっくままクラブが6月からなので、こいのぼりの工作を作りました。すてきな出来栄えに子どもたちはうれしそうでした。

人権学習

画像1
道徳の時間には、人権学習をしました。3年生は、「たいせつなプライベートゾーン」というテーマで学習をしました。プライベートゾーンとは何で、どのような役割があるのか、大切な体を守るためにどんなことに気を付けたらよいか、などについて考えました。

図工「ダンボールの世界」

画像1
先週の活動に引き続きの後半戦でした。前回の反省を生かして、改善点を考え、試行錯誤することでさらによい作品が仕上がりました。作り上げていくことで重さが増し、強度が必要になるという課題に対して、重ねたり、方向を変えたりすることで解決していました。

算数「直方体と立方体」

画像1
今日もみんなで意見や考えを出し合いながら問題を解き進めていきました。違うルートをたどっても移動する距離と方向は同じということに気づき、いろいろなパターンを導き出していました。ちなみに今日の算数の授業は、何かが違って新鮮な授業でしたが、写真の様子から分かりますか。

理科「すがたを変える水」

画像1
画像2
今日は実験しながらその経過をGIGA端末で記録しながらそれぞれの班の結果を見比べて考察していました。水のあたたまり方には一定のきまりがあることに気づいていました。

京都市議場・島津製作所創業記念資料館見学

画像1画像2
今日は京都市議場と島津製作所の資料館を見学しました。新しくなった議場で、子どもたちは実際に議員の方が座っている席に座らせていただきました。また模擬議会もしていただき子どもたちも採決に参加しました。市議会で議長をされている方にも来ていただいたのでとても本格的で、子どもたちも貴重な体験ができました。資料館では、今まで開発された様々な道具や実験装置を見せていただいたり、触ったりしました。帰りには、アイスクリームのスプーンをいただきました。熱伝導率がよいものだそうで、ぜひおうちで使ってみてください!

国語「初雪のふる日」

画像1
画像2
今日は、本文中の言葉や表現に注目して、女の子の気持ちの変化を読み取っていきました。書いた心情曲線を友だちと比べ、共通している個所を見つけたり、違っている個所を見つけたりして読みのちがいに疑問をもって読むことができました。

1年間のあゆみ

画像1
今日は、ドリームの時間にこれまでの10歳を祝う会の取組やこの1年間の自分の成長をふり返り、自分の記録として残るプリントに書き留めました。いろいろな思い出を思い出して、友だちと共有している時間の子どもたちの表情はとても生き生きしていました。

今日の給食

今日の献立は

 炊きこみ五目ごはん
 牛乳
 みそ汁
 じゃこ       でした。

今年度最後の備蓄物資を使った献立でした。だしのきいた炊きこみ五目ごはんと、具だくさんのみそ汁がとてもおいしかったですね。子どもたちも、しっかり、たくさん食べていました!明日は12年前、東日本大震災があった3月11日です。その時をふり返り、家に非常物資があるか、非常バッグがあるか、今一度確認する機会となればよいですね。
画像1

シェイクアウト訓練を行いました。

画像1
今日は、12年前の3月11日に起こった東日本大震災を風化させないためにシェイクアウト訓練を行いました。授業中の突然の警報音に驚きながらもこれまでの訓練で身につけた一時避難行動をしっかりとり命を守る行動をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp