京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:111
総数:614202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「どんぶりが大好きです!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「おからツナどんぶり(ぐ)」「さといもとこんにゃくのとさに」「ぶたじる」「むぎご飯」「牛乳」です。

 このおからツナどんぶり、甘辛くてしょうがもきいていて、とてもおいしいんです。

 どんぶりものの日は、ご飯の残りがほとんど出ません。

 里芋とこんにゃくの土佐煮も、カツオだしと花かつおたっぷりで、煮汁までおいしく食べていました。

 今日もおいしく楽しくいただきました。

 

「カウントダウン」

画像1
画像2
 各学年、各学級のゴールに向けて、カウントダウンが始まりました。

 6年生だけでなく、どの学年も、ゴールを見据えて、しっかりがんばっています。

 1年は、1日1日の積み重ね、1時間1時間の積み上げなのですね。

3年生 国語科「モチモチの木」

画像1
画像2
画像3
 豆太やじさまの行動を読み取っています。

 次回は、いよいよ、物語の大きな出来事を読み取ります。

 みんな、豆太をかわいいなと思ったり、共感したりしながら読み進めています。

5年生 算数科「角柱と円柱」

画像1
画像2
画像3
 前回の角柱の展開図に続き、今回は円柱の展開図をかき、組み立てます。

 底面や側面の形は・・・。

 コツがわかってくると、大きさをかえて、おもしろいようにどんどん作れるようになりました。

 作業で一番大変だったのは、切るところです。
 
 プラーンとぶら下がった円のところを切り離さないようにするのが大変でした。

「雨上がりの朝」

画像1
画像2
 先週の暖かさがいったん落ち着いて、雨上がりの朝となりました。

 一週間フルに登校するのは、今週で最後となります。

 それぞれの学年、学級で、学習や生活のまとめをする一週間です。

 みんなで元気にがんばりたいですね。

「シェイクアウト訓練」

画像1
画像2
画像3
 東日本大震災から明日で12年になります。

 地震、大津波、火災、原子力発電所事故に拠る災害など、全世界に大きな衝撃を与えた大災害です。

 犠牲になられた方々、今なお被害に苦しんでおられる方々に思いをはせながら、決して教訓を忘れてはなりません。

 学ぶこと、訓練すること、備えることで、被害を少しでも抑えることができます。

 学校では、地震を想定した訓練を行いました。

 高学年の教室では、誰一人の声ももれず、真剣に訓練に取り組んでいました。

 

 

 

「災害備蓄献立」

画像1
画像2
画像3
 今日は災害備蓄献立、「たきこみごもくごはん」「みそしる」「じゃこ」「牛乳」です。

 使われている具材も、すべて保存のきく乾燥食材や缶詰食品です。

 子どもたちは、「へえ、これが? まさかこれも?」と驚いていました。

「干す」ことで、保存がきくだけでなく、うまみや栄養価が増すものもあります。

 人の知恵ですね。

 いつもより品数は少ないけれど、温かい食事がいただけることに、今日はよりいっそう感謝して、おいしく楽しくいただきました。

 

 

「リレー大会!」

画像1
画像2
画像3
 今週、来週と、運動委員会によるリレー大会があります。

 高学年の委員会児童による運営で、学年ごとに実施されます。

 運動場は、大歓声!

 走者も本気ならば、応援する子たちも本気。

 錦林小学校はこんな時期に運動会をやっているのか?!と思うほどの、大盛り上がりでした。

 こんな光景が戻ってきて、本当にうれしいです。

1年生 「1年生の朝活は・・・」

画像1
画像2
 1年生の朝活は、チューリップのお世話からです。

 中庭のチューリップに、たくさんの子がお水をあげに来ました。

 今週は、気温も急上昇。

 チューリップが咲く頃、みんなひとつ学年が上がります。

 6年生は、新しいステージへ!

 

3年生 道徳「助かった命」

画像1
画像2
画像3
 地震の教材をとおして、安全指導としてではなく、道徳の学習として、命の大切さを考えました。

 命が大切なことは誰しも分かっていますが、学習することで、あらためてその尊さを実感したようです。

 東日本大震災から明日で12年です。

 学校では、シェイクアウト訓練もありました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp