京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:80
総数:355594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

くすのき いのちの日

画像1画像2
くすのき学級で、いのちの日の学習をしました。今月は外国人教育についての学習です。

「かんこくの おやつだいすき だいさくせん」と題し、かんこくのおやつについて調べました。

韓国にはおもちを使ったおやつがたくさんありました。その中でも「ホットク」という、おやきに似た食べ物があることを知りました。

韓国のおやつについて学習した後に、実際にホットクを作ってみました。

ホットケーキミックスや白玉粉、あんこなどを使って手軽に作ることができるおやつでした。

焼き立てホカホカのホットクを、おいしそうに頬張っていました。

韓国のおやつもおいしいこと、簡単に作れることを知りました。

おいしいおやつを食べると心も体も元気になるのは、日本のおやつも韓国のおやつも変わらないんだね、と嬉しそうにしていました。

くすのき・6年 演劇鑑賞教室

画像1画像2
6年の児童が劇団四季のファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」の映像を視聴しました。くすのき学級の6年生も一緒に視聴しました。

俳優さんの迫力のある演技や歌声を聴き、舞台芸術の素晴らしさを感じることができました。カーテンコールの映像が終わると、子どもたちから自然と拍手が沸き起こっていました。

その後、普段見ることのできない舞台裏の様子を収めた映像を視聴し、たくさんの人がミュージカルに関わって、一つの舞台を作り上げていることを知りました。

人間になりたがった猫の主題歌、「すてきな友達」がとても印象的な舞台でした。

「人はみんな誰でも 一人では生きていけないから いつもすてきな友だちと この手をつなぐのさ」

この歌詞のように、友達と手を取り合って様々な困難にも立ち向かっていこう、そんな勇気をもらえるミュージカルでした。


1年 国語科「ものの名まえ」

画像1
画像2
画像3
 国語科「ものの名まえ」の学習では、いろいろなものの名前を集めて、お店屋さんをする活動をします。

 前回は、教科書に出てくる、一つ一つの名前(さば、あじ)と、まとまりの名前(魚)などを、表にまとめました。今回は、それをロイロノートのシンキングツール(くらげチャート)を使って、まとめました。そして、それを見ながらお店の準備を進めています。本番が楽しみです!

今日の給食

画像1
今日の給食は「炊きこみ五目ごはん・牛乳・みそ汁・みかん」でした。
炊きこみごはんやみそ汁は、災害に備えて学校で保管していたアルファ化米や乾燥野菜を使用して作ります。
 
今日の午前中に、家庭科で「だしを味わう」学習をした5年生。今日の給食には、昆布と削り節の合わせだしで炊き込んだごはんや、削り節のだしを使ったみそ汁と、さっそくだしを使った料理が登場しました。「ごはんもだしで炊いているの?」「給食にはだしがたくさん使われているんだな」と、いつも以上に味わって食べてくれていました。

3年 さんさん学習 壬生菜を食べました。

画像1
画像2
 9日(金)にさんさん学習で育てていた壬生菜を収穫し、それを教員が茹でて醤油とカツオであえ、試食しました。
子どもたちは、
「シャキシャキしていておいしい!」
「頑張って育ててよかった!」
と、嬉しそうに味わって食べていました。

くすのき 居住地交流

画像1画像2
9日に、くすのき学級の子どもたちと北総合支援学校のお友達とで、居住地交流「冬パーティー」をしました。

お互いの自己紹介や、音当てゲーム、おもちゃ作りなどを通して交流しました。

この日のために子どもたちは準備を進めてきました。おもちゃ作りに使うコップや紙に絵を描いたり、ゲームの内容を考えたりと、一緒に楽しめるように工夫していました。

とても楽しい冬パーティーとなりました。

1年 国語科「むかしばなしをよもう」

画像1画像2
 国語科「むかしばなしをよもう」の学習では、お話を読んで面白いと思ったところを書き、交流しました。一人ずつ紹介した後、その紹介を聞いて感想を書きました。話す側も聞く側も、とても上手にすることができました。

1年 図画工作科「にょきにょきとびだせ」

画像1画像2
 図画工作科「にょきにょきとびだせ」の学習では、袋が膨らむ仕組みから、思いついたものを作る活動をします。

 まずは、袋にストローをつけ、膨らませてみました。その形から、思いついたものを作り始めました。

1年 チューリップを植えました!

画像1
画像2
 8日(木)に、生活科の学習でチューリップを植えました。アサガオを育てていた土を入換え、チューリップの球根を植えました。花が咲くのが楽しみです!!

運動委員会 みんな遊び「ドッジボール」

画像1
画像2
画像3
 今週の中間休みは、運動委員会主催のみんな遊び「ドッジボール」を1年生・3年生・5年生で行いました。運動委員会の子どもたちは、円滑に進めるために練習をしていたので、本番でもスムーズに進行することができました。遊んでいる子どもたちも、たくさんの笑顔が見られ、とてもいい時間になりました☆

 来週は、2年生・4年生・6年生のみんな遊びを行う予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp