![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:28 総数:337186 |
今日の献立(2/24)![]() ごはん プルコギ ちゅうかコーンスープ ぎゅうにゅう でした。 ○食品紹介「にら」 冬から春にかけて葉がやわらかくなります。一度植えると何回も収穫できます。「にら」にはつかれをとったり、かぜをひきにくくしたりするはたらきがあります。今日は「プルコギ」に使いました。にらの香りや味を楽しみました。 4年 もののあたたまり方
今回は「水」のあたたまり方について学習を進めました。
子どもたちは「金属」と同様,あたためられた部分から順に熱はつたわっていくと予想しましたが,実験結果は‟水は上からあたたまる”ということを知りました。 予想とは違う結果に子どもたちは驚いていました。 ![]() 1年生 作品展鑑賞
体育館で開催されている「校内作品展」を鑑賞しに行きました。
他学年の作品はなかなか見る機会がないので、「こんなことするんだ。」「すごく上手でびっくり。」といい刺激をたくさん受けたようです。 良いところをどんどん取り入れて、これからの作品作りに生かしてくれたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年 人のたんじょう
5年生はいま「人のたんじょう」の学習を進めています。
子どもたちはお腹のなかの胎児はどのように成長し,‟へその緒”‟胎盤”‟羊水”などがどのような役割をしているのかタブレットを使いながら調べています。 ![]() ![]() 今日の献立(2/22)![]() ・こくとうコッペパン ・キャベツのこめこのクリームに ・ひじきのソテー ・ぎゅうにゅう でした。 新献立「キャベツの米粉のクリーム煮」 いつものルーは小麦粉を使って作っていますが,今日のクリーム煮は「米粉」を使って作りました。 シチューよりもあっさりしていて,やさしい味わいです。じゃがいもやキャベツ・にんじんをじっくり煮込みました。 寒い季節にぴったりの献立です。 今日の献立(2/21)![]() ごはん きびなごのこはくあげ とうにゅうなべ ぎゅうにゅう でした。 ○食品紹介「白ねぎ」 白ねぎは、秋から春先にかけて旬をむかえる野菜です。 白い部分が多くなるように成長するたびに根本に土をかぶせ、太陽の光に当てないように育てます。 火を通すとやわらかくなってあまみがますので、煮たり焼いたりする料理によく使われます。 体のつかれをとったり、体を温めたりするはたらきがあります。 今日は、「豆乳なべ」に使っています。白ねぎのやさしいあまみを感じていただきました。 今日の献立(2/20)![]() むぎごはん こうやどうふとやさいのたきあわせ こまつなときりぼしだいこんのにびたし ぎゅうにゅう でした。 今日の献立(2/17)![]() ごはん ちくぜんに かきたまじる ぎゅうにゅう でした。 ○食べ物語源辞典「筑前煮」 福岡県の「筑前」とよばれていた地域で作られていたことから「筑前煮」とよばれるようになりました。 筑前煮は、煮る前に材料を油でいためるのが特徴です。油を使うことによってコクがでて、おいしくなります。 今日の筑前煮は、とり肉・ちくわ・にんじん・ごぼう・れんこん・三度豆・こんにゃくを使って作りました。 今日の献立(2/16)![]() むぎごはん ひらてんのにつけ あげさといものあんかけ すぐき ぎゅうにゅう でした。 ○地産地消「すぐき」 すぐきは、京都の三大つけ物の一つです。京都市北区上賀茂で作られた「すぐき菜」を塩といっしょにつけこみ、「乳酸発酵」させて作ります。 独特の酸味と香りがあり、おなかの調子をととのえるはたらきもあります。 ○あげさといものあんかけ 里いもは、昆布でとっただし・みりん・しょうゆで下味をつけて、米粉をまぶして油であげています。 香ばしくあげた里いもに、かつおだしの香りが広がるそぼろあんを教室でかけていただきました。 今日の献立(2/14)![]() ・ごはん ・はななのすましじる ・あまからとりだいこん ・こまつなとひじきのいためもの でした。 なごみ献立〜新献立〜 『あまからとりだいこん』 あまからい味付けのとり肉と,旬の大根と九条ネギの甘味がおいしい新献立です。大根は,冬に甘味が増し,みずみずしくなります。九条ネギは霜がおりることで葉の内側に甘味をたくわえ,香りもよくなります。 『花菜のすまし汁』 花菜はつぼみの部分を食べる野菜で,ほろ苦い味が特徴です。かつおぶしとこんぶからとっただしとよく合います。 京都でとれた九条ネギと花菜を使った地産地消の献立です。 |
|