京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:40
総数:1189709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「立志・自律・協創」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

3年生 道徳の授業

今日が最後の道徳の授業でした。
 
卒業式で歌う「旅立ちの日に」の
  
誕生秘話やそれに携わった人たちの映像を見て、
   
3月15日の自分たちの卒業式をイメージしました。
   
感想では、
   
「卒業式で心を込めて歌いたい!」
   
「みんなで素晴らしい卒業式にする!」
   
「この歌を通して、感謝の気持ちを伝えたい。」
   
などの声を聴くことができました。
   
3年間の道徳の授業で、感じたことや気づいたことを忘れずに、

今後の人生の様々な場面で生かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

躍動〜女子バスケットボール部〜

2月12日(日)長岡第二中学校で第31回JC杯争奪ケイジャーズカップが行われました。
松尾中学校女子バスケットボール部は初戦長岡第四中学校と対戦しました。前半はお互い点が取れず均衡した試合でした。後半に入り果敢にゴールでアタックすることで点差を開けて24−16で勝つことができました。その後に初戦を勝ち抜いた桂中学校と対戦しました。前半はなんとか食らいついていましいたが,前の試合の疲れもありミスが続き点差が開いていきました。結果は29−43で負けてしましましたが,精一杯頑張った結果だと思います。これからも春季大会に向けて日々頑張ってください。
画像1
画像2

3年生 フロア掲示物

保健の授業で調べ学習に取り組みました。
 
班で調べるテーマを決めて、

模造紙に内容をまとめて発表しました。

工夫を凝らした模造紙がたくさん見られました。
画像1
画像2

3年生 入試前日

 明日から多くの私立高校で入試が行われます。本日の前日指導で、学校長から激励の言葉が送られ、進路担当からは最終の確認がなされました。これまで頑張ってきた自分に自信を持ち、焦ることなく落ち着いて試験に臨んでほしいと思います。松中生の健闘を祈ります。
画像1
画像2

3年生 茶道体験

3年生の家庭科で、茶道体験が行われました。掛け軸や生け花が飾られ、和の雰囲気の中、道具や作法について学びました。その後、お菓子をいただき、やや緊張した手つきで棗から茶杓で茶を茶碗に入れ、点てます。茶筅を素早く動かすのは難しいようでしたが、上手に点てられたようです。奥深い茶道を体験し、伝統文化に触れられるよい一時となりました。
画像1
画像2
画像3

進路だより 発行

 明日の私立高校入試に向けての進路だよりを、3年生に配布します。ご一読ください。
羅針盤 私学入試特別号」←クリックしてください。

春の気配

 先日の大雪に見舞われた日より少しずつではありますが、昼間の日差しには春の気配が感じられます。校内の梅の花もかわいらしく咲きました。いよいよ、明日3年生の多くは私立高校の入試に挑みます。厳しい冬(受験勉強)を乗り越えた先には、春(吉報)が待っています。精一杯持てる力を発揮してきてほしいと思います。
画像1

3年生 道徳の授業

今日の道徳のテーマは,

「友情・信頼」でした。
   
ゆずの「友〜旅立ちの時〜」という曲を通して、

それぞれの進路に進む今こそ、励まし支え合いながら

力強く前に歩んでいこうという気持ちを高め合いました。

そして、学年の仲間に向けてメッセージを書きました。

心温まる内容のメッセージがたくさん見られました。

画像1
画像2

3年生 教室掲示物

卒業までのカウントダウンカレンダーを

作成して教室に掲示しています。

二月は逃げる、三月は去ると言われます。

一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

3年生 社会科

国際連合について、自分で調べたことをもとに
    
グループで意見を交流しました。タブレット用いて、

意欲的に学ぶ姿勢が見られました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

羅針盤(進路だより)

松尾中ブロック小中一貫教育構想図等

保健だより(すこやかに)

図書館だより

その他

部活動運営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒心得について

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp