京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up45
昨日:68
総数:640387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

3年生 算数科「ラスト道場!」

画像1
画像2
画像3
 今日は、「□を使った式」の単元のまとめ、算数道場です。

 道場スタイルは、今日の単元でラストとなりました。

 最後の振り返りでは、

「とても集中できました。」

「こんなにたくさんの問題を解けて、自分でもびっくりしました。」

「道場をやるようになってから、自分でも自信がついて、100点が取れるようになりました。」

と、子どもたち自身が成果を確認できているところがすばらしいですね。

「6年生、ラストプリ中・・・!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「プリプリちゅうかいため」「とうふとあおなのスープ」「むぎご飯」「牛乳」です。

 「プリ中」は、京都市学校給食人気殿堂入り。

 今日の給食クイズもとてもおもしろかったです。

「いやいや、ちがうやろ。」と思っていても、笑ってしまいます。

 6年生にとっては、「ラストプリ中」となりました。

 味わって食べられたかな。

 全校のみんなも、おいしく楽しくいただきました。
 

「3月6日 啓蟄(けいちつ)」

画像1
画像2
画像3
「啓蟄」とは二十四節気の中にある言葉の一つで、春の訪れを表すものです。

 今年は、3月6日が啓蟄です。

 啓蟄は、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで、冬の間土の中でじっとしていた虫たちが、続々と動き出す季節のことを指します。

 今日は、まさに啓蟄を思わせるようなお天気でした。

 子どもたちも、暖かい日差しのもとで、汗をかくほど元気に遊んでいました。

「3月3日はひな祭り」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ぶたにくととうふのくずに」「ほうれんそうともやしのごまに」「ご飯」「牛乳」「さくらもち」です。

 桜餅は江戸時代生まれ、元はお寺のおもてなしだったそうです。

 江戸時代に長命寺というお寺の門番が、お墓参りの人々をもてなすために提供したのが始まりと言われています。

 ひな祭りの頃に食べる雛菓子です。

 塩漬けされた桜の葉と、中の甘い餡を一緒に食べることで、よりおいしく感じるのだとか。

 あなたは、葉も食べましたか?

3年生 国語科「わたしたちの学校じまん、発表会!」

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で書きまとめた「わたしたちの学校じまん」、今日はみんなが楽しみにしていた発表会です。

 3年生の子ども目線で表現した錦林小学校の自慢や魅力の数々。

 目のつけどころも、発表内容も、発表のしかたも、本当にすばらしかった!

 聞く側の「ここがよかったよ」も、とても的確で温かかった!

 考える、書く、まとめる、話す、聞く、一年間の学びが全てつまった発表でした。

 ハナマルです!

「見守り感謝の会」

画像1
画像2
画像3
 感染拡大のため実施できていなかった「見守り感謝の会」を、4年ぶりに行いました。

 早朝より、いつもお世話になっている学校安全ボランティアの方々に来校いただき、子どもたちが感謝の気持ちを伝えました。

 会場の体育館には、卒業を間近にひかえた6年生全員が集まり、代表の児童が感謝の思いを述べました。
 
 また、「ありがとうメッセージ」を1年生が書き、代表の1年生がボランティアの方々に渡しました。
 
 他の学年は、リモートでそれぞれの教室からの参加となりましたが、いつも登校時の安全を見守っていただいていることに感謝の気持ちを深めていました。

 安全ボランティアの代表の方からは、全校児童に向けて、これからも安全に気をつけて過ごすようにと、応援のご挨拶をいただきました。

 司会は計画委員の6年生が務め、立派な態度で会の進行をおこないました。

 学校安全ボランティアの皆様をはじめ、地域で子どもたちをいつも温かく見守っていただいている皆様、誠にありがとうございます。

 今後とも、錦林小学校の子どもたちを、どうぞよろしくお願いいたします。

茶道体験学習〜5年〜

画像1
画像2
画像3
5年生が茶道体験の学習を行いました。本校の和室にて、季節感のある設えの中、静かに学習が始まりました。5年生の子どもたちは、ほとんどが初めての経験でしたが、本校の教職員が心をこめて点てたお茶と、校区内のお店から届けていただいたお菓子をいただき、「和」の心を感じとっていました。礼儀作法も学ぶことができ、終わったあとは、いつもより静かに、凛とした雰囲気で、和室をあとにしていました。

「あかりをつけましょ ぼんぼりに」

画像1
画像2
画像3
 今日はひな祭りの行事献立、「ちらしずし(ぐ)」「さばそぼろ」「とうふのよしのじる」「ご飯」「牛乳」「さんしょくゼリー」です。

 ちらしずしのご飯は、酢飯ではなく白ご飯で、具に酢も含めた味付けがされています。

 それをご飯に混ぜると、ちらしずしになる「○○太郎」スタイルです。

 さばそぼろまでついて、有名な京丹後ふうです。

 そして、全校のみんなが心待ちにしていた三色ゼリー!

 ピンクは桃の花、白は雪、緑は若葉の色を表していて、早春の景色を表しています。

「カルピスの味がするぅ〜!」と、初めて食べた1年生は大喜びだったそうです。

 日本は四季の移ろいとともにたくさんの行事や文化があって、給食にも取り入れてあることに感謝しながら、今日もおいしく楽しくいただきました。
 

3年生 図画工作科「愛をこめて花束を」

画像1
画像2
 来週にせまった6年生を送る会に向けて、掲示板の飾りがどんどんできてきました。

 これでまだ完成じゃないよ。

 もっと愛をこめるよ。

 6年生の卒業はおめでたいけれど、あんなにかっこよくて頼もしい6年生が卒業しちゃうなんて・・・。

 3年生のみんなじゃなくても、ちょっとさびしくなりますね。

3年生 国語科「今日はリハーサル、明日は・・・!」

画像1
画像2
画像3
 国語の「わたしたちの学校じまん」の文を書き上げ、グループごとに発表の練習をしました。

 グループで、発表する部分を分担し・・・。

 タブレットで画像も使いながら・・・。

 声の大きさや話す速さも考えながら・・・。

 ひとりも恥ずかしがることなく、楽しそうに発表しています。

 さあ、明日はいよいよ発表会です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp