京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:98
総数:518017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 高学年 学習発表会 その2

6年生は,「京都の魅力再発見!」というテーマで,京都の魅力をプレゼンテーションソフトを使って発表しました。

観光客が減少傾向にあるここ数年。
「また,魅力たっぷりの京都にたくさんの人が訪れるように。」
という思いを込めて,京都の寺社仏閣や京野菜,京菓子,京都の文化など,素敵なところを発信しました。初めて知ったことがたくさんあった5年生は,6年生の発表に見とれている様子でした。
画像1画像2

6年 高学年 学習発表会 その1

今日は,高学年の学習発表会でした。

5年生は,「働くことについて」総合的な学習で学習してきたことをまとめ,働くためにはどんな力が必要なのか,自分に足りない力はどんな力か。一人一人とても詳しい内容の発表をしていました。

昨年,同じ学習をして,似たことを考えてきた6年生は,「卒業に向けて今,考えていること」「今,大事にしていること」など,5年生の悩みに必死に答えていました。
画像1画像2

6年 学校の代表として,お手伝いありがとう!

今日は,来年度入学してくる新1年生の半日入学でした。

6年生は,学校の代表として,最高学年としてのお仕事として,中間休みに長椅子並べをお手伝いしました。

周りのために,自分から率先して動けるところ,誰かのために気持ちよく動けるところ,「お手伝い」と聞くと喜んで集まってきてくれるところ,すべて今年の6年生の素敵なところです。この気持ちを後輩たちにしっかりと受け継いでいってほしいです。

画像1画像2

6年 家庭科 地域と私の生活のつながりって?

6年生の家庭科では,「あなたは家庭や地域の宝物」という学習をしています。

自分の生活は,家庭や地域の方々に支えられ,深くかかわって生活しています。でも,そんな支えてくれる人たちと,どうかかわっていけばよいのでしょうか。これまで学習してきたことをもとに,自分が家庭や地域のためにできることを考えています。

今日は,地域にある“吉祥院いきいき市民交流センター”は,地域のよりよい生活を実現するためにどんな取り組みを行っているか,インターネットを使って調べてみました。吉祥院で生活していても,知らなかったことがたくさんありました。
画像1画像2

1年 生かつ「つぎの1年生のために」

画像1画像2
学校生活のことを、次に入学してくる
新1年生に伝えるにはどんな方法が
あるのかな?

みんなでアイデアを出し合いました。

1年 中かん休み

画像1画像2
今日は一段と冷え込む曇り空でしたが、
元気にこおりおにをして遊んでいました。

6年 あなたのなりたい職業は?

今日は,友達同士でなりたい職業は,どんな職業なのかを伝え合いました。

What do you want to be?

という表現を使って,

I want to be a zookeper.
I want to be a soccer player.

などと,自分の関心のある職業やなりたい職業について伝えていました。
画像1画像2

6年 本日の給食は“すぐき”

最近,給食に特別メニュが続きます。

今日は,京都の三大漬物の一つである“すぐき”が出ました。
酸味の強い味が,ご飯によく合い,もりもり食べていました。

そのほかのメニュー「ひらてんとこんにゃくのにつけ」「あげさといものあんかけ」も,すべて完食でした。 ごちそうさまでした!!
画像1画像2

パスゲーム その2

 寒い中でも、元気に動き回りゲームを楽しんでいます。どこへ動けばパスがうまくつながるか、どんな声をかければ味方と力を合わせて点を入れられるか考えながら活動している姿に成長を感じます。
画像1画像2

6年生への感謝の気持ちをこめて

 6年生を送る会に向けて、ダンスの練習を始めました。体育発表会に向けてダンスを練習した時の経験が生かされ、休み時間も動画を見ながら練習をしています。ダンスを楽しみつつも、6年生への「ありがとう」の気持ちをこめて踊れるといいなと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp