京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up16
昨日:66
総数:517007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

6年 150周年記念の取組

造形展に展示する
「ペットボトルアート」の準備を進めています。

地域の方々が,一つ一つ丁寧にペットボトルに穴をあけてくださり,そのペットボトルに色を付けています。150周年を祝う思いを込めながらきれいに仕上げていました。

画像1画像2

1年 ペア・ダンス

画像1
帰りの支度中に1年生にとってはお馴染みの
あの音楽を流しています。

支度ができた人から踊り出すのが、お決まり
の光景です。

1年 ひる休み

画像1画像2
今日の昼休みは、少し外が寒かった
からか、教室でお絵描きをしたり、
豆つかみをしたりして過ごす人が
いましたよ。


はこの形

算数の「はこの形」の学習で、箱には辺が12本あって、頂点が8つあることを学習しました。竹ひごとねんど玉を使って、辺と頂点の数を確かめました。班で協力して上手にはこの形を作ることができました。
画像1画像2

【5年生】学習発表会3

 6年生の発表も聞かせてもらいました。説明の途中で問いかけるなど聞き手を引き付ける工夫をする6年生の発表を楽しみながら聞かせてもらいました。1年後には工夫をしながら発表ができるように!という目標もできました。
画像1

【5年生】学習発表会2

画像1画像2
 次に,個人で考えてきた「今の自分に必要となる力」について発表し,卒業を控えた6年生にも意見をもらいました。自分と同じようなことを大切にしていると言ってもらえたり,新しい考え方に触れることができたり,有意義な発表会となりました。

【5年生】学習発表会1

画像1画像2
 様々な学習を通して,今の自分に必要な力を考えた子どもたちは,6年生に意見を聞いてみることにしました。
 まずは,グループでこの単元でどんな学びをしてきたのかを発表しました。
 

6年 緊急時の安全

くすのき学級の担任の先生に来ていただき、緊急時の対応について話をしていただきました

声をあげて助けを呼ぶなど、基本的なことの大切さを改めて確認しました
画像1画像2

6年 書写 学年のまとめ

小学校最後の書写の課題は「旅立ちの時」です

一枚の半紙に五文字書くので苦戦していますが、丁寧に書いています

教室前ろうかに掲示する予定なので、自由参観日にご覧ください
画像1画像2

6年 放課後チャレラン 最終回でした! その2

体を動かすことの楽しさを忘れないでね!

友達と一緒に体を動かすと,心もスッキリします!

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp