京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:135
総数:528168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、卒業祝いの行事献立で「ごはん・牛乳・トンカツ・野菜のソテー・味噌汁」でした。

 6年生の卒業をお祝いして、一枚ずつ心を込めてトンカツを作りました。「みそ汁」は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

シェイクアウト訓練

 今日は、シェイクアウト訓練を行いました。

 12年前の3月11日に起きた東日本大震災の教訓を忘れず、地震時にいち早く身の安全を確保できるよう、訓練を行いました。「まず姿勢は低く、頭を守り、動かない」を身に付ける訓練です。起きてはほしくない災害ですが、自分で自分の身を守るためには、日頃からの訓練が必要不可欠です。
 訓練での教室や運動場での子どもたちの様子を見てみると、しっかりと身を守るための行動がとれていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 モーターを作ろう!

画像1画像2
 理科「電磁石のはたらき」の発展学習で、スペシャルゲストティーチャーとして教頭先生をお招きし「モーターを作ってみよう!」の学習をしました。

 生活の中のあちこちで使われているモーター。「えっ!こんなところにも・・。」と以外と知らないこともありびっくりしていました。モーターの仕組みを学習して、いよいよ活動開始!材料は、クリップ2個、単3電池1本、導線、磁石、これだけです。導線でコイルを作る作業はとてもデリケートで、みんな真剣に作業をしていました。出来上がってコイルを磁石に近づけてみると・・・「すごい、すごい!!」コイルがクルクルと回り始めました。なかなか上手く回らない子もいましたが、身の回りにある物で簡単にモーターを作ることが出来ることに、子ども達は感激していました。

今日の給食

画像1画像2

 今日の献立は、「麦ごはん・厚揚げの野菜あんかけ・鯖の変わり煮・牛乳」でした。

 厚揚げの野菜あんかけは,だしのしみこんだ厚揚げと野菜あんが合わさった味を楽しむことができました。今日も、たいへん美味しかったです。


4組 6年生からのプレゼント

画像1画像2
 6年生から4組に「手作り雑巾」のプレゼントを頂きました。6年生の手作りときいて、感謝し使わせて頂こうと思いました。本当にありがとうございました。

【6年】感謝の気持ちを届けました

 6年生では、全校のみんなや唐橋小学校への6年間の感謝の気持ちを込め、家庭の学習でミシンで雑巾を作りました。

 今日、代表者が各クラスに行き、みんなの思いを伝えました。温かい気持ちで感謝の気持ちを伝える6年生の姿が見られたすてきな時間でした。
画像1
画像2

★6年生から☆

 6年生をおくる会の御礼として、6年生からみんなへ歌のプレゼントがありました。6年生のきれいな歌声。心が温まりました。

 歌とともに、各クラスに6年生から感謝の気持ちのこもった“雑巾”をもらいました。 
 「この雑巾で、唐橋小学校をよりきれいにしてくれたら嬉しいです。」という6年生からのメッセージもありました。

画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「味付けコッペパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・小松菜のソテー」でした。

 今日は、3年2組で給食を一緒に食べましたました。みんなおかわりをして食缶は空っぽになりました。よく食べてくれ、嬉しいです。

5年生 モーターをつくろう

画像1画像2
 5年生の理科では、電磁石の学習を生かしてモーターを作りました。モーターの仕組みや作り方を教頭先生に教えていただきました。
 すぐに導線が回り始める子もいれば、反応はしているけど回らないという子もいました。「どうすれば回るようになるかな、何が違うのかな?」など、子どもたちは、試行錯誤しながらモーター作りをしていました。

教育美術奨励賞

 1月30日HPにも記載しましたが、第82回全国教育美術展にて本校は、『教育美術奨励賞』を受賞しました。

 本日、立派な賞状が届きました。玄関近くに飾ってあります。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp