京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:49
総数:272567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

鳥羽高校放送部の方の読み聞かせ

画像1画像2
鳥羽高校放送部の方に来ていただき、1、2年の児童に読み聞かせや音読の上手な読み方を教えていただきました。これからの音読に役立てたいです。

3年 クラブ活動を見学しました。

画像1画像2
来年度になるとクラブ活動がはじまります。3年生は、今日,最後のクラブ活動の日だったので、どんな様子で活動しているのか見学をしました。音楽やコンピューター、卓球やバドミントン,タグラグビーなどどの活動もやってみたいことばかりで、4年生がとても楽しみになりました。

3年 国語科「わたしたちの学校じまん」3

画像1
5年生は、たくさんのアドバイスをくれました。そのアドバイスをもらい,4年生の発表に生かしました。

3年 栄養指導で中野先生と学習しました。

画像1
保健の学習で、健康の3つの条件について学習しました。
食事・睡眠・適度の休養は健康を保つためにとても大切なことです。
今日は,栄養教諭の中野先生と一緒に生活リズムを整えることについても学習をしました。自分の健康は自分で守っていけるようになりたいです。

1年 図画工作科 おってたてたら

 図画工作科では、「おってたてたら」の学習をしました。まず、画用紙を折って立たせるにはどうしたらよいか、と考えました。たくさんアイディアを出しあい、はさみやパスを使って自分が作りたいものを自由に表現しました。最後には、みんなで作ったものを並べて「町」を作りました。校長先生や教頭先生、小幡先生に見ていただき、自分の作ったものや頑張ったところを紹介できてとてもうれしそうな様子でした。

3年 国語科「わたしたちの学校じまん」その2

画像1画像2
国語科の学習「わたしたちの学校じまん」で、南大内小学校の素敵なところをたくさん出し合いました。その中から、一つ決めて、なぜそう思うか理由も添えてスピーチをしました。5年生に聞いてもらった中でもらったアドバイスを生かして、4年生によい発表ができました。

3年 国語「わたしたちの学校じまん」1

画像1画像2画像3
国語科の学習で、南大内小学校の素敵なところをたくさん出し合い、その中から一つ選んで、グループでスピーチをする学習をしました。まず、5年生に発表しました。姿勢や目線、気持ちを込めて抑揚をつけて話すことなどたくさんのアドバイスをもらいました。それを生かして、次は4年生に発表をしました。

4年 社会 〜国際交流の盛んな舞鶴市〜

画像1画像2画像3
舞鶴市と国際交流を行っている3つの国について,それぞれグループに分かれて調べたことをパワーポイントを使ってまとめてきました。互いに調べたことを,相手に伝わるようにと一生懸命わかりやすく伝えあうことができ,なぜ舞鶴市が国際交流を続けているのかということについても理解することができました。

4年 なかよしの日 〜命のつながり〜

画像1画像2画像3
3月のなかよしの日のテーマは「命のつながり」」でした。画用紙にあけられた針が通るくらいの大きさの穴が命の始まりのもとだということを知り,驚いたこどもたち。そこから,10か月,お母さんのお腹の中で育って生まれてくることも知りました。そのあと,お母さんたちにインタビューした「自分たちが生まれてきた時の気持ち」をお互いに話し合い,自分たちが大切にそだてられてきたこと,そして今の自分たちがあるのは,多くの命がつながれてきたからということに気付いて,これからの自分たちについて考えることができました。

2年 仲良しの日の授業

画像1画像2
先日は子どもたちへのお手紙ありがとうございました。おうちの人からの手紙を読んでいるときは、感動して泣いている人が多く、命や家族の大切さを考える良い機会になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp