京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:58
総数:395294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

京都市議場・島津製作所創業記念資料館見学

画像1画像2
今日は京都市議場と島津製作所の資料館を見学しました。新しくなった議場で、子どもたちは実際に議員の方が座っている席に座らせていただきました。また模擬議会もしていただき子どもたちも採決に参加しました。市議会で議長をされている方にも来ていただいたのでとても本格的で、子どもたちも貴重な体験ができました。資料館では、今まで開発された様々な道具や実験装置を見せていただいたり、触ったりしました。帰りには、アイスクリームのスプーンをいただきました。熱伝導率がよいものだそうで、ぜひおうちで使ってみてください!

国語「初雪のふる日」

画像1
画像2
今日は、本文中の言葉や表現に注目して、女の子の気持ちの変化を読み取っていきました。書いた心情曲線を友だちと比べ、共通している個所を見つけたり、違っている個所を見つけたりして読みのちがいに疑問をもって読むことができました。

1年間のあゆみ

画像1
今日は、ドリームの時間にこれまでの10歳を祝う会の取組やこの1年間の自分の成長をふり返り、自分の記録として残るプリントに書き留めました。いろいろな思い出を思い出して、友だちと共有している時間の子どもたちの表情はとても生き生きしていました。

今日の給食

今日の献立は

 炊きこみ五目ごはん
 牛乳
 みそ汁
 じゃこ       でした。

今年度最後の備蓄物資を使った献立でした。だしのきいた炊きこみ五目ごはんと、具だくさんのみそ汁がとてもおいしかったですね。子どもたちも、しっかり、たくさん食べていました!明日は12年前、東日本大震災があった3月11日です。その時をふり返り、家に非常物資があるか、非常バッグがあるか、今一度確認する機会となればよいですね。
画像1

シェイクアウト訓練を行いました。

画像1
今日は、12年前の3月11日に起こった東日本大震災を風化させないためにシェイクアウト訓練を行いました。授業中の突然の警報音に驚きながらもこれまでの訓練で身につけた一時避難行動をしっかりとり命を守る行動をすることができました。

校外学習

画像1
画像2
今日は、社会科の校外学習で、京都府警察本部へ見学にいきました。
警察の仕事について教えていただいたり、通信指令室を見学させていただいたりしました。
子どもたちは真剣な様子で、話を聞き、メモをとっていました。

ゆかいな給食時間でした!

画像1
画像2
今日の給食はいつものメンバーだけでなく、交流学級のお友だちや先生などいつもより多いメンバーでおいしく給食をいただきました。4年生として給食も残り7回になってしまいました。1日1日の給食を大切にいただきたいと思います。

算数科「図をつかって考えよう」

画像1
画像2
文しょうもんだいを読むと、まず しきを書きたくなりますが、今日のもんだいでは、しきだけだと分かりにくいもんだいでした。
これまでに、いろいろな図をならいました。
もんだいに合った図をえらんで、考えられるといいですね。

道とく「七つの星」

画像1
お話を読んで「うつくしい心」について考えました。
自分も のみたい水を、あい手を思って ゆずっていくお話でした。
わたしだったら むずかしいなあ、というかんそうをもった人もいました。

6年生と道徳

画像1
画像2
画像3
 6年生と道徳の勉強をしました。明日で12年を迎える東日本大震災を資料にした道徳です。「前を向いて生きる」ことについて考えました。6年生は真剣に考えていました。
 卒業まであと少しです。授業をしていても、この子たちと授業をするのは最後か・・・、と思うと辛くて悲しくなってきました。でも、今日の授業「前を向いて生きる」ことを大切に、お祝いの気持ちとエールを送らないといけませんね。心に残る授業となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp