京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up44
昨日:64
総数:536535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

洛中小学校とのリモート交流授業

外国語の学習では、中学校で入りたい部活を伝える練習をしてきました。今日は、洛中小学校の6年生と、リモートで交流しました。春から同じ中学に通う友だちもいて、わくわくしながら臨んだ子どもたち。画面越しにうなずきながら反応したり、自分からグループの子に話をふったり、質問したりできている子もいました。
画像1画像2

6年生を送る会

画像1画像2
6年生を送る会がありました。なかよし学級からは歌のプレゼントを贈りました。最後は花道を作って見送りました。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
来年は自分たちが最高学年!任せて!
と言わんばかりの志を、ひしひしと背中から感じ
6年生を見つめる5年生の後ろ姿がとても頼もしかったです。

他の学年が自分たちの出し物を終えて、教室前を通って帰っていく時に
自主的に立ち上がって拍手してあげている姿にジーンときました。

来年の君たちの姿楽しみにしているよ!

ジョギング

画像1画像2画像3
体育科でジョギングとなわとびの学習をしています。

ジョギングは脈拍を図りながら、早くなりすぎないように
一定のペースで走れるように心がけています。

なわとびは、大縄と短縄を組み合わせて跳んでみたり
二重跳びの最高記録に挑戦してみたりと楽しみながらやっています。

地域の安全を守るために!

画像1
画像2
画像3
総合の学習で、火事から地域の安全を守るために活動されている朱一消防分団の方と消防署の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。いろいろな質問に答えていただいたり、実際に出動するときに着る防火服に着替える様子や放水する様子を見せていただきました。子どもたちは興味津々で見ていました。

2年 友だちハウス

画像1
画像2
今週は小さな友だちの家、「友だちハウス」を
図工の時間に作りました。

家で快適に過ごせるように
ベッドやエレベーターなど、たくさん工夫をしました。

完成してからはほかのお友だちの家に
遊びに行ったり、お友だちを家に案内したりして
楽しみました。

6年生を送る会にむけて

画像1
学年で一か所に集まってこのように練習する光景は久しぶりです。

送る会は来週ですが、声の大きさやトーン、表情、演技をさらに
パワーアップさせて6年生をしっかり送り出したいと思います。

ランチョンマット作り

画像1画像2画像3
家庭科の学習で、ミシンを使ってランチョンマットを作成しています。

チャコペンシルで目印をつけて、仮縫いをして、
ミシンで縫って、裏返して・・・
たくさんの工程がありますが黙々と
集中して取り組んでいる姿さすがです!

中京支部育成学級6年生の卒業をお祝いする会

 2月27日(月)9:30〜、中京支部育成学級の6年生の卒業をお祝いする会がリモートで開かれました。今年もリモート開催とはなりましたが、支部全体で6年生をお祝いすることができ、6年生も在校生も温かい気持ちになることができました。手作りの王冠と写真たてのプレゼント、1〜5年生からのメッセージ、6年生からのメッセージがあり、最後に合同運動会で朱一校が担当した準備体操のダンスをみんなで力いっぱい踊り、1〜6年生が一体となって楽しむことができました。
画像1画像2画像3

なかよし学級 科学センター学習へ!!

画像1画像2画像3
 2月21日(火)に、支部育成学級科学センター学習がありました。雪がちらつく中でしたが、安全に気をつけて行くことができました
 プラネタリウム学習では、天井にたくさんの星が映し出されたり、月の形が変わっていく様子を確かめたりすることができました。展示室学習では、恐竜の化石を見たり、水に住む生き物に触れたり、物理や化学の不思議を体験したりしました。
 4〜6年生は、実験室学習で“ダンシングカップ”という机の上に置くと動くおもちゃを作りました。初めての実験棟での活動に緊張しながらも実験の楽しさを感じることができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

年間行事予定

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp