京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:60
総数:248318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

書写 「平和」

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の書写で「平和」という字を書きました。この漢字は、4年生で意識しながら取り組んだ、「横画・たて画・点画の接し方」に「左右の組み立て方」など学んだことを存分に生かすことのできる漢字です。いつもと同じように終始静かな中で、納得できるまでがんばることができました。

3月9日(木)和太鼓部ライブ その3

画像1
最後は見に来てくれた保護者の方に感謝のあいさつをしました。みんな、カッコよかったよ!

3月9日(木)和太鼓部ライブ その2

画像1
大原野に和太鼓のビートが響き渡りました。

3月9日(木)和太鼓部ライブ その1

画像1
勇壮な和太鼓の響きに魅了されました。

シェイクアウト訓練を実施しました。

6年生は卒業式練習でしたが、9時35分の警報と共に、訓練に参加しました。体育館だったので、全員フロアの中央に集まり、低い姿勢で頭を守りました。

その後、全員で黙とうをしました。
画像1

社会見学 パート5 蹴上浄水場

画像1
画像2
画像3
 いよいよ社会見学の最後は蹴上浄水場です。浄水場の学習をしていた子ども達はその規模の大きさに終始驚いている様子でした。勉強するだけでなく、実際に見ることでしかわからないことがあると感じる見学でした。急な延期や朝早くからご準備いただいた保護者の皆様ご協力ありがとうございました。とても実りのある社会見学にすることができました。

社会見学 パート4 お弁当

画像1画像2画像3
 雲一つないあたたかな晴天に恵まれ、素晴らしい景色と田辺朔朗を見ながらお弁当を食べました。自分のお弁当を自慢しながら笑顔いっぱい口にいっぱいにほおばりながら食べる姿がキラキラと輝いていました。みんなで食べるお弁当はいつもより何倍もおいしく感じますね。

社会見学 パート3 水路閣

画像1
画像2
画像3
 水路閣に行きました。見えてくるなり、「すごい!」「きれい!」と感動している声がたくさん聞こえました。なぜ上に琵琶湖疏水を流さないといけなかったか思い出しながら、たくさん写真を撮りました。

社会見学 パート2 インクライン

画像1
画像2
画像3
 インクラインを見学しました。琵琶湖疏水の学習をし始めた時は、「鉄の船かな」「なんで船が乗っているの」など、不思議いっぱいでした。ですが今の4年生にはそんな面影はありません。インクライン後回しで、どれくらいの距離か確かめに行ったり、川との境目の様子を探しに行く姿に成長を感じました。

社会見学 パート1

画像1
画像2
画像3
 ワクワクしながら出発した子ども達が初めに見学したのは、琵琶湖疏水記念館です。社会の教科書に載っていた道具や機械を見ることができ、とても喜んでいました。勉強したからこそ、記念館に展示されているもののすごさや背景が良く伝わりますね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp