京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:36
総数:818496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

なわとび大会がありました!

運動委員会が計画してくれた 
なわとび大会(8の字カップ)がありました!

5組も 自分のできる跳び方で
楽しく参加!!

苦手な友達もいるけれど
みんな 笑顔で
楽しく 活動できました。

運動委員さん ありがとう☆
画像1
画像2
画像3

たのしいおいわいの会

画像1
画像2
画像3
 6年生の卒業をお祝いする「たのしいおいわいの会」を行いました。
この日に向けて、プログラムを考えたりかざりを作ったり6年生をお祝いするために準備してきました。
 6年生がおいわいの会のためにホットケーキを作ってくれました。そのホットケーキを算数で学習した「じょうずにわけてみよう」を使って、半分や4分の1に切ったり、2個ずつ分けたりしました。作った飾りで教室も華やかに飾り、たのしいおいわいの会の準備は万端!
 みんなで楽しく、ハンカチ落としにフルーツバスケット、全校ダンスも踊りワイワイ楽しんでいました。6年生からのメッセージは、5人とも一生懸命話し、聞いている子たちも6年生の姿をしっかり見届けていました。
 みんなが楽しい、素敵な会になりました。

3年☆シエナ先生と最後の・・・

今年度最後のシエナ先生との外国語でした。
BONGOというゲームをしました。

名札を引いて、指名するときに
謎のボンゴダンス♪なるものを
シエナ先生とみんなで踊っていました☆
画像1画像2

3年☆大なわ大会

画像1
中間休みに大なわ大会がありました。
とってもポカポカ春の日差しの中、

「はいっ、はいっ・・・」
と声をかけながらみんなでがんばってとびました♪

3年☆そろばんにチャレンジ!

画像1画像2画像3
算数の学習で、そろばんに取り組んでいます。

少しずつ慣れて、
「12!」
「3045!!」
などの数はそろばんで
表せるようになりました。

計算は、まだまだ難しそうですが、
友だちと問題を出し合い頑張っている様子でした。

3年☆くぎうちとんとん

画像1画像2画像3
3年生最後の工作は、

くぎうちとんとん

です!

金づちのなかでも
げんのうとよばれるものを使い
とんとんとんとん
がんばって打っています。

はじめは、ゆっくり とん・・とん・・・とん・・・
と聞こえていた音も、今では、リズミカルに
とんとんとん♪と聞こえてきます。

3年☆6年生を送る会

画像1画像2
6年生を送る会では

あたりまえ体操〜6年生へver.〜

にじいろの合唱を

プレゼントしました。

とっても緊張していましたが、
6年生が笑ってくれた!
と嬉しそうな子どもたちでした。

ぼくもわたしもあかちゃんだった☆

画像1
画像2
 「みんな、生まれる前のこと覚えてますか?」「覚えてないよー」「何してただろう?」と、考えを巡らせていたみんな。お母さんのお腹の中にいたときのことや、どうやって大きくなっていくのか、生まれた赤ちゃんの大きさなどを抱っこして体感しました。小さく生まれた子や、もっと大きかった子もいたと思います。でもみんな「重いねー!」と『命の重さ』を感じることができたと思います。

3月のお花は…

画像1
画像2
画像3
 3月のカレンダーを作るため、ミモザの花を描いていきました。黄色い絵の具を指先につけて、「トントン楽しい!」と小さな花をたくさん咲かせていきました。
 花の周りに茎や葉を書いて、とてもきれいなカレンダーができました。あとは真ん中にみんなの写真を貼って完成となります。

5年 「6年生を送る会」

 「6年生を送る会」がありました。5年生はお祝いと感謝の気持ちをこめて「威風堂々」と「キリマンジャロ」の2曲を合奏しました。6年生から「タケコプター」のバトンをプレゼントしてもらいました。うれしいサプライズに笑顔がこぼれました。6年生の皆さん、今までありがとうございました!中学校でもがんばってください!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校評価

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp