京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:50
総数:713673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生『待ちに待ったメロンパン 編』

画像1
画像2
画像3
今日の給食は…なんとメロンパン!
2週間ほど前から子どもたちは楽しみにしていました
食べるとおいしすぎて
笑顔が止まりませんでした

4年生『ブックトーク わくわく編』

画像1
朝読書の時間に図書館司書がブックトークが行いました
テーマは「科学読み物」です
クイズに挑戦しながら、わくわくして聞いていました

4年生『本当に箱になるの? 編』

画像1
画像2
画像3
算数科「直方体と立方体」の学習の様子です
11種類の展開図が本当に箱になるのかを確かめました
「こんなの箱になるはずない!」と言っていた子どもたちが何人かいましたが…
できることに気づき、驚いていました

4年生『見取図の次は展開図 編』

画像1
画像2
画像3
算数科「直方体と立方体」の学習の様子です
今日の学習は展開図
展開図を画用紙にかき、本当に箱になるのかを確かめました

国語科「今、私は、ぼくは」

国語科では、自分の今の熱い思いを資料を使ってスピーチする学習をしています。

「自分にとって大切にしていること」

「将来の自分」

いずれかについてスピーチする予定です。

グループで効果的な資料について話し合いながら作成中!!
画像1
画像2

メダルGETだぜ!!

画像1
12日(日)の京キッズRUNの記録証と参加賞のメダルをプレゼント!!

子どもたちはとても嬉しそうでした。

自分たちの頑張りに、たくさん自分自身を褒めてもらえたらと思います。


とび箱運動!

画像1
画像2
画像3
6年生最後の体育の単元は、「とび箱運動」

難易度の高いかかえこみとびに挑戦する子、

台上前転に挑戦する子

など自分に合った技のレベルにチャレンジする様子が見られます。

できる技を一つでも増やして、自信をつけて卒業してほしいと思います。

【6年生】最後の計算名人大会!

画像1
画像2
画像3
 今日は小学校生活最後の計算名人大会です!「これまで勉強した成果を見せる!」と意気込んでいた子どもたちは黙々と計算を解き進めていきます。結果は・・・!?また、聞いてみてください!

5年生 算数科「角柱と円柱」

5年生の算数の学習では「角柱と円柱」の学習をしています。

今回は円柱の展開図を作図して,工作用紙を使って組み立てる学習をしました。

「横の長さは直径×3.14だから・・・」と計算をして作図をしていました。

きれいな円柱が組み立てることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生『見えない面も意識して 編』

画像1
画像2
算数科「直方体と立方体」の学習の様子です
今日の学習は見取図です
見える面だけではなく、見えない面を点線で表すことも知り、教科書を参考にしながらかいていました。
かくごとに少しずつ慣れていく子どもたち。さまざまな大きさの見取図をかいていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 部活動閉講式
桂川中学卒業式

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp