京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up6
昨日:73
総数:311711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年生】図工 ギコギコトントンクリエイター

画像1
図工ではのこぎりを使って,木の板を切っています。そして,自分で設計をした形に組み立てています。今は完成に向けて,切った作品に色を塗ったり,ボンドで張り付けたりしています。子どもたちは完成が見えてきて,「もう少しだ,頑張ろう!」と気合を入れて作っています。

【こすもす】たい焼きマグネット

 ゾロリグループのお別れ会で6年生に渡すプレゼントを作っています。今年あげるのはたい焼きマグネットです。

 今日は魚の形に型紙を切り、たい焼きの皮とあんこの色になるように粘土に絵の具を入れてこねていきました。よくこねると、きれいな黄土色とあずき色になりました。次は型紙を置いて粘土を魚の形に切り、鱗や目などの模様を付けていきます。
画像1画像2画像3

【こすもす】掲示づくり

 掲示板に貼る掲示づくりをしています。今日はお花紙でピンク色・水色・黄色のお花を作りました。次に鳥の飾りを作っています。画用紙を鳥の形に切り、羽の部分にペンで模様を描きました。

 早く完成するのが楽しみです。
画像1画像2画像3

【4年生】算数 直方体と立方体

画像1画像2
今日は算数で直方体と立方体の単元を学習しました。直方体を見て,面と辺の関係を垂直と平行で表しました。子どもたちは頭の中で展開図を組み立てる問題に悩みながらも,面に対いて,辺が垂直か平行になっているかを考えました。「直方体の向きを変えたら,ここも平行になるのが分かった!」や「頭の中で組み立てるのは難しかったけど,解けたら楽しい!」と授業に対して意欲的に取り組んでいました。

【こすもす】お花を作ろう

 図画工作科の時間にお花を作りました。粘土で土や花の部分を作り、緑色に塗った竹串にさしました。葉っぱに見立てたモールをさしたら完成です。

 粘土をこねるときの感触がとても気持ち良かったです。可愛いお花が完成しました。
画像1画像2画像3

【4年】食に関する授業

1月25日と2月2日に食に関する授業を行いました。今回は魚のパワーを発見する授業で,子どもたちは楽しみながら学習に取り組んでいました。魚の身や骨,すべてに栄養があり,体を作る大切な栄養になることを知りました。子どもたちは「すごい!魚には栄養が沢山ある」や「給食の魚も全部食べよう!」など,魚をしっかり食べようとする姿が見られました。
画像1画像2

【3年】赤いプレート(社会科)

画像1
社会科の学習で、校内の消防施設について調べました。

校内には、消火器、防火扉、消火栓などがたくさんありました。

教頭先生からも、火災受信所について教えてもらいました。
火災受信所の文字は、赤いプレートに書かれています。
校内に赤いプレートは、ここだけです。目立つようにされているのです。

また,消防施設はいざというときに使えないと困るから、年に2回点検していることも教えてもらいました。

普段はあまり意識していないことに、意味があるんだと納得していたようでした。

【3年】寒いから暑い!(体育)

画像1
画像2
画像3
寒いが続いています。
体育の前には「先生〜、寒い〜。」と言う子どもたち。
「そうだね、だから、準備運動をしっかりしようね!」と返します。

準備運動と軽くランニングを終えると、「暑い〜!」と言う子たちが!

縄跳びでは、できる技をしたり、回数に挑戦したりします。

ペース走では、最後まで走り続けられる自分のペースを見つけます。

学習が終わる頃には「暑い!」とたくさんの子たちが言っていました。
子どもたちは、元気いっぱいです!

【3年】静かな雰囲気の中で(毛筆学習)

画像1画像2
3年生のまとめとして、「光」という字を書きました。

意識するところを説明していると、「3年生で学習したことが全部入っている!」と気づいた子も。

静かな雰囲気の中で、丁寧に取り組んでいました。

後片付けもさっとできるようになり、さすがもうすぐ4年生だと感じます。

【3年】知らなかったこと(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間では、山階小のよさを未来につなげるために、自分たちにできることを考えています。

そんな中で、疑問にでたことを調べました。
山階小では、1年間にどれだけの水や電気を使っているのかを知って驚いていました。
また、手を洗うときにどれだけの水を使っているのか、量を量ることもしました。
ゴミの行方やリサイクルについても、調べました。
他にも、給食や食品ロスについて考えるグループ、自分らしさについて考えるグループもあります。

素敵な山階小を未来につなげるために、自分たちにできることを考えていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

創立150周年記念

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp