京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up9
昨日:34
総数:372002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

6日(月) 4年生 学活「クラスのことについて」その1

画像1画像2
 4年生も学年末にさしかかり、子ども達からも「最後にクラスのみんなで盛り上がる取り組みをしたい」という声が上がりました。
 早速、学級代表の2人が司会になり企画の話合いが始まりました。

3日(金)4年生 図工「ギコギコトントン」その2

 どう押さえると、より安定して木材を切ることができるのでしょうか。切る箇所、机の端、手の位置の関係に注目してみましょう。
画像1画像2

3日(金)4年生 図工「ギコギコトントン」その1

画像1画像2
 木版画がひと段落し、次は木材を加工する単元「ギコギコトントン」が始まっています。1日目はのこぎりの使い方について学習し、「ギコギコ」を進めました。
 のこぎりの安全な使い方や、木材の押さえ方など学習したことを生かして作業しています。

「知識」によって見え方が…?

画像1画像2
きらめき学習で「ちがい」について考えています。
今回は、自分がもっている「知識」によって考え方や見え方に「ちがい」が出てくるということを体験しました。
「知識」があると、もうそうとしか考えられなくなってしまうことがあります。
そういったことも知っておくことで、考え方がちがう人と出会ったときでも、さまざまな視点から物事を考えられるようになるのではないでしょうか。

そろばん教室

画像1画像2
3年生は算数科で「そろばん」について学習しています。
今日はそろばんの先生に来ていただき、そろばんの玉の読み方や計算のしかたなどを教えていただきました。
授業の最後には簡単な「読み上げ算」にも挑戦しました。興味をもった子が多かったので、ぜひおうちでもやってみてください。

節分の日に・・・

画像1画像2
今日は節分。
子どもたちの提案でクラスのみんなで「増えオニ」をしました。

寒い日でしたが、元気に運動場を走り回っていました。

ギコギコトントンクリエーター!

画像1画像2
糸のこぎりを使って木材を切っていきました。
いろいろな大きさのパーツを使って、想像をふくらませながら制作に取り組んでいます。

木材を組み合わせながらどんな完成形になるか楽しみです。

小さな巨匠展開催中

5日の日曜日の10時から17時まで,岡崎にある,京都市美術館別館で小さな巨匠展が開催されています。なかよし学級の子どもたちの作品(立体と平面)を始め,京都市の小中の育成学級・京都教育大付属のお友達の素敵な作品が展示されています。入場無料です。是非巨匠たちの作品を観に行っていただき,直接感想を伝えてほしいです。
画像1

今日は,節分

校区にある大将軍八神社に行ってきました。6年生が,先頭に立って「ここでは,こうするんやで。」と優しく下級生に伝えてくれました。
画像1画像2

【6年生】 2月3日 国語「海の命」7

聞く側も、ただ聞くだけでなく、自分の考えを一生懸命伝えていました。
中には、話し合いでたくさん意見が出て時間が足りないというグループもあったようです。

準備と片付けも進んで自分たちでしてくれました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp