![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:52 総数:191767 |
年末懇親会を開きました
2学期終業式前、毎年恒例の年末懇親会を開きました。
1年の終わりに、洛友中学校での1年を画像で振り返りました。球技大会、校外学習、文化祭、修学旅行…あんなことがあったなあ、そんなこともあったなあ、たくさんの懐かしい場面がよみがえってきました。 次にみんなでハンドベルの演奏です。音楽の時間に練習してきた曲の披露です。そろっての練習はあまりできませんでしたが、今日のできはこれまでで一番素晴らしかったです。 そして、最後に音楽にのってサンタクロースの登場です。トナカイと肩を組みながらやってきて?たくさんのプレゼントを配ってくれました。 今年もとても楽しいひとときになりました。準備や進行をしてくれた生徒会のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 寄せ植え体験
昼夜間部合同で「寄せ植え体験」を行いました。
赤、白、黄、ピンク、紫…それぞれが好きな花を選んで、自分好みのプランターをつくっていきました。花を植えたら、ラッピングをして、リボンを結んでできあがりです。 きっと、玄関先や窓辺でクリスマスやお正月をはなやかに飾ってくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 夜間部 音楽・家庭科の時間
今日の実技教科の時間は昼間部が学期末の懇談のため、夜間部だけでの授業です。
音楽は年末懇親会に向けてハンドベルの練習、家庭科はクリスマス飾りづくりです、 今年も終わりが近づいてきたことを感じさせる授業でした。 ![]() 「薬物乱用防止教室」「お薬の話」
学校薬剤師の渡邊大記先生にお越しいただいて、昼夜間部それぞれで、「お薬」、「たばこ」、「薬物」などについてお話をしていただきました。
薬に対しての正しい知識や飲み方、たばこの害、薬物の恐ろしさなどのお話を分かりやすい資料を使って説明していただきました。 たばこや薬物は体に悪いものとよくわかっていますが、どれほどのものか具体的に教えていただくと、絶対に誘惑などに乗ってはいけないという気持ちが強くなったのではないでしょうか。また、薬も飲み方によっては病気を治すものでなくなってしまうということがわかりました。 昼夜間部のみなさん、それぞれに学ぶことが多かったのではないでしょうか。 ![]() アウトリーチコンサート
京都コンサートホールからアウトリーチコンサートとして、フルートの鎌田邦裕さん、ピアノの佐藤亜友美さんにお越しいただき、生の演奏を聴かせていただきました。
一曲一曲を分かりやすく紹介していただき、またフルートの音色についても、丁寧に教えていただき、音楽がとても親しみやすく、身近に感じられる時間になりました。 フルート、ピアノのさわやかな音色と鎌田さんの優しさが伝わってくるような語りで、外の寒さも忘れるような温かい気持ちになる時間になりました。 鎌田さん、佐藤さんありがとうございました。そして、企画していただいたコンサートホールの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 夜間部 文集「夜空」に取り組んでいます
夜間部では1時間目に文集「夜空」の制作に向けて取り組みました。
作文を書くために、これまで洛友中学校でどんな体験をしたか、振り返っていきました。入学の頃、球技大会、文化祭、修学旅行…ひとつひとつの取組やできごとを思い出しながら、楽しかったことや感動したことなど、その時感じたことを振り返りながら、自分の言葉でまとめていきました。 次は、その中からでも、全部の体験や毎日の学習などからでも、今一番書いておきたいことを考えてみましょう。 ![]() 夜間部 絞り染め体験をしました
夜間部は「京鹿の子絞振興協同組合」の匠のみなさんにお越しいただいて、京鹿の子絞(きょうかのこしぼり)の体験をしました。
これまでも匠のみなさんにお越しいただき、絞り染めを体験させていただいていました。夜間部のみなさんも初めてではない人が多く、段取りよく、楽しく体験をすることができました。 染めた後の自分だけのデザインを思い浮かべながら、手ぬぐいを箸やビー玉、洗濯ばさみではさんだり、しばったりしていきました。できあがったら、あとは匠のみなさんに色づけをしていただきます。どんなふうになるか、染めていただいているあいだも周りを囲んで、ワクワクしながら、その様子をながめていました。 あとは広げて、自分たちでアイロンがけ…思っていた通りでも、思ったものと違うできあがりでも、みなさんとてもうれしそうに眺めていました。 最後はみんなの手ぬぐいを眺めあって、「きれいにできているね」、「上手だね」、「どうしたか、あんなふうにできるの」など、お互いに感想を出しあいました。 自分だけの手ぬぐいを持って、記念写真を撮るみなさんはみんな笑顔で、とても満足そうな様子でした。 「京鹿の子絞振興協同組合」の匠のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 昼間部 職場体験「京都文化博物館」
昼間部は京都文化博物館へ「生き方探究チャレンジ体験」に行ってきました。
京都文化博物館の学芸員さんに館内の文化遺産、展示物などを紹介していただき、学芸員さんの仕事について教えていただきました。 これまで、学芸員という仕事は昼間部生徒にとって身近な職業ではなかったので、文化財や「日本のハリウッド」といわれた京都の映画文化とのかかわりなどのお話はとても新鮮だったようです。 お話しのあと、「学芸員の仕事をして大変なことや楽しいと思うことは何ですか」、「どうしたら学芸員になれますか」など、学校で事前に考えてきた質問に答えていただき、学芸員の仕事や魅力などをより深く知ることができました。 最後に映写室やフィルム収蔵庫など、普段は見ることができない部屋を案内していただき、そこでの仕事なども教えていただきました。 京都文化博物館での職場体験を行って、これまで知ることができなかったことを発見した一日になりました。 ![]() ![]() ![]() 夜間部「言葉の学び」の時間
夜間部では「言葉の学び」の時間に、PCや図書など、いろいろなものに触れながら言葉(日本語)を学んでいます。今回からは文集「夜空」作成を通じて、言葉の学習をしていきます。
そのためにまず、これまでの学校生活を振り返り、洛友中学校で体験した行事を思い出し、作文を書くヒントを考えました。 4月からの約8か月間ですが、今年もたくさんの思い出に残る経験をしてきましたね。特に印象に残っていることはどんなことでしたか。 ![]() ![]() お茶・ストレッチの時間
今年最後のお茶・ストレッチの時間がありました。
静かにお茶をたて、心静かに冬の訪れを感じる人、寒さでこわばりがちな体をほぐす人、それぞれが今年最後のお茶・ストレッチの時間をゆっくりと楽しみました。 講師、インストラクターの先生、また来年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() |
|