京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:57
総数:263548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「輝く安井の子の育成」〜自分から、そして自分たちの力で〜

【2年】算数「かけ算(1)」

画像1画像2
いよいよかけ算の学習に入りました。
〇の△の分が〇×△になります。
九九達人カードも併せて取り組んでいきますので
ご家庭でも九九の聞き取りをお願いします。

10月朝会

画像1
画像2
10月の朝会を行いました。
校長先生から10月のがんばり目標として
「自分からあいさつをしましょう。」「もくもくそうじをつづけよう。」
の2つの話がありました。
今月はこの2つの目標を達成するためにがんばる姿がたくさん見られることを期待しています。

6年 理科

画像1
画像2
6年生の理科では「水溶液の性質」の学習をしています。
前回、塩酸にアルミニウムを溶かしたので、今回は塩酸に溶けたアルミニウムを取り出し、取り出したものが同じかどうかを実験しました。
学習を通して、水溶液にはどのような性質があるのか、理解が深まってきました。

4年「雨水のゆくえ」

画像1画像2画像3
4年生の理科の学習では、「雨水のゆくえ」について学習しています。前回は、水は地面にしみこむのか、またどのように流れていくのかについて実験しました。地面の様子によって水のしみこみ方が違ったり、高いところから低いところへと水が流れていったりすることが実験からわかりました。次回は空気中に水は出ていくのかを実験します!

3組1・3年生 ボーリングをしよう

みんなでボーリングをしました。倒れたピンの数を「いーち、にーい」と声を合わせてみんなで数えています。
順番を守って、みんなで仲良く活動しました。
画像1

2年 全校リズム体操

画像1
画像2
授業参観体育の日に向けて、2年生は全校リズム体操の練習をしました。

音に合わせながら、楽しくリズム体操に取り組んでいました。

6年生の係の人が全校のために一生懸命考えてくれたリズム体操だからこそ

みんなで踊って、すばらしい体育の日にしたいですね。

3年 ちいちゃんのかげおくり

画像1
画像2
「ちいちゃんのかげおくり」は戦争を題材にした物語文。

その物語の中で、失ったものは何だろうか。

今日の学習では、そのことについて考えました。

3年 はかりの使い方

画像1
画像2
重さの単位を学習した3年生はいよいよはかりを使っていきます。

はかりを見て気付いたことを発表しながら、実際に重さをはかる学習をします。

普段なかなか使うことがない上皿はかりですが、実体験することは大事ですね。

5年 New Stage

画像1
画像2
授業参観体育の日に向けて、どの学年も練習を精一杯頑張っています。

5年生は、6年生との組まない体操に向けて練習に励んでいます。

今日は、動きの確認をし、本番みんなで成功させようと気持ちを高まらせていました。

3組・5・6年 授業参観体育の日に向けて

画像1
画像2
5年生と6年生のプログラム最後の「New Stage」

本番に向けて、曲を聞きながら動きの確認をしています。

完成度を高めるために、何度も何度も練習している姿はとてもかっこいいです。

5・6年生 ファイト〜〜!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等に関する非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育について

学校教育目標 学校経営方針

京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp