京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:57
総数:263569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「輝く安井の子の育成」〜自分から、そして自分たちの力で〜

感嘆符 【2年】国語「どうぶつ園のじゅうい」インタビュー

画像1画像2画像3
9月12日(月)に国語の学習で、安井小学校の先生方にお仕事のインタビューをしました。
いつ、どんなお仕事をしているのか、わけやくふうは何かを聞きました。
それぞれのインタビューで、新しく発見したことを交流していく予定です。

9月9日(金) 4年生『主食・主菜・副菜♪』

バランスのよい食事ってなんだろう?

何をどれくらい食べたらいいのかな?

今日は栄養教諭の先生との学習です。

もりもり食べて大きくなあれ♪
画像1画像2

3年 エンドボール

画像1
画像2
運動場の状態が悪いため、体育館でエンドボールを行いました。ボールを受けやすいところに素早く移動したり、相手の邪魔をしたりと工夫しながら活動する姿がたくさん見られました。

3年 わり算

画像1
画像2
わり算の学習が進み、あまりの大きさを考える学習をしました。あまりが正しいか、数図ブロックを動かして確かめていました。

4年 理科「雨水のゆくえ」

画像1画像2画像3
理科は「雨水のゆくえ」の学習に入りました。
雨が降った直後の運動場と1時間後の運動場を見比べて学習問題を立てました。「水はどこかに流れていったんじゃない?」や「土が吸収したんだよ。」など気づきや疑問をもとに3つの学習問題を立てました。どんな結果になるのか、実験などを通して考えていきます。

9月7日(水) 4年生 国語科『いろいろな意味をもつ言葉』

国語科の学習です。
同じ言葉でも意味がちがう言葉があることを知りました。
今日は自分でクイズを作って友だちと出し合いました。

画像1画像2

4年「自転車安全教室」

画像1画像2画像3
自転車安全教室がありました。警察官や地域の方に自転車の正しい乗り方やルールについて教えていただきました。お話を聞いていると「あまり意識してなかったな。」と言う声もたくさん聞こえてきて、改めて考える機会になったのではないかと思います。実技試験では、緊張しながらも一生懸命ルールを守ろうとする姿が見られました。今日の学習をいかして安全に気をつけて自転車を使用してほしいと思います。

3年 理科 糸電話

画像1
画像2
理科の学習で、糸電話を作り、友だちと会話していました。会話するときに、糸が震えているかどうかを調べ、音の伝わり方について考えていました。

2年 音楽「山のポルカ」

画像1
画像2
鍵盤ハーモニカを使って、「山のポルカ」を練習しました。何度も練習していくうちに、リズムがわかり、上手に演奏できていました。

6年・3組 タグラグビー

画像1
画像2
「タグッ!」
腰につけているタグを取られないように、ボールを回してトライ!!
チームで作戦を立てて、タグラグビーを楽しんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等に関する非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育について

学校教育目標 学校経営方針

京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp