京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:57
総数:263557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「輝く安井の子の育成」〜自分から、そして自分たちの力で〜

1年「道徳 はしのうえのおおかみ」

画像1
画像2
みんながあたたかい気持ちになるにはどうしたらいいのかを「はしの上のおおかみ」のお話を通して考えました。
子どもたちからは「ゆずる」「ありがとうやごめんねを言う」「教える」「大丈夫と声をかける」などたくさんの意見がでました。

2年 道徳「さっちゃんのまほうのて」

画像1
画像2
障害のある人とともに生きることについて「さっちゃんのまほうのて」を通して考えました。
子どもたちからは、「やさしく親切にする。」「見守る。」「やさしい声かけをする。」などの意見が出ていました。

3年 学活「男の子?女の子?」

画像1
画像2
画像3
自分のもっているイメージから意見を出し合い、男の子・女の子について自分の考えを広げました。
始めは、男の子は、ゲームが好き、運動が好き、足が速い、
女の子は、かわいいものが好き、髪の毛が長いなどのイメージをもっていました。

話し合いから、人それぞれ好きなものがあることや男の子・女の子の性差は関係ないことに気づきました。男の子だから女の子だからではなく、自分で決めたり、自分の好きなことをしたりすることが大切だということが分かりました。

3組「学活 言葉づかいに気を付けよう」

画像1
画像2
言葉も道具のように正しく使うことが大切だということが分かりました。
これからもふわふわ言葉をいっぱい使っていこうね。

4年「総合的な学習の時間 ともに生きる」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に、障害のある人とともに生きるための道具や遊び、点字などをグループで調べ、調べたことを発表しました。
また、体験コーナーを作って保護者の方にもアイマスクや点字ブロックや手話などを実際に体験してもらいました。
最後に「ありがとうの花」を手話をつけて歌いました。

5年「道徳 ペルーは泣いている」

画像1
画像2
画像3
外国の人と仲良くするためにどうしたらよいのかを「ペルーは泣いている」を通して考えました。外国の人と仲良くするために「文化を知る」や「文化を大切にしてきたい」などの意見が出ていました。

6年「社会 解体新書」

画像1
画像2
画像3
解体新書を作成する過程で身分上差別されてきた人々の活躍がありました。その人々が医学の発展に大きな役割を果たしたことが分かりました。

11月4日(金) 4年生 人権参観授業

画像1
画像2
画像3
お忙しい中ご参観ありがとうございました。

総合的な学習の時間「ともに生きる」

グループごとの発表や、

体験コーナー、最後にありがとうの花を手話つきで合唱しました。


またお家でも子どもたちに感想を伝えてあげてください。

11月朝会

画像1
画像2
画像3
11月の朝会では、10月のがんばり目標の振返りと11月のがんばり目標が伝えられました。11月は「ろう下のマナーを守ります」「もくもくそうじを続けよう」をがんばっていきます。10月の「あいさつ」はよい結果であったのですが、「もくもくそうじ」はあまりよくない結果でしたので、11月に両方ともできるようにしていきたいです。

4年「ハロウィンパーティー」

画像1画像2画像3
それぞれの係ごとにお店を出しました。ハロウィンと言えば・・どんなお店を出したら楽しめるか・・など夏祭りの反省などもいかして取り組むことができました。みんないい表情で
大成功でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等に関する非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育について

学校教育目標 学校経営方針

京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp