京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:19
総数:224165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

頑張った運動会

画像1画像2画像3
今日は運動会。
いつものように、先生と追いかけっこを楽しんだ3歳児。かけっこも満面の笑顔でした。
忍者の修行を積んできた4歳児。今日はいたずら忍者が現れて、一緒に「だるまさんがころんだ」をしました。いつもよりじっと止まったままでいるのが上手でした。
自分の力を精いっぱい出した5歳児。今日はお家の方の応援もあって、一つ一つの活動により集中できていたと思います。リレーのバトンも順調につながっていきました。
最後の金メダルをもらうときは、運動会をやり切った自信を持った表情でした。本当によく頑張りました。心から拍手を送りたいと思います。

昨日の雨で準備がほとんどできていなかったため、朝早くからお手伝いに来てくださった保護者様、本当にありがとうございました。
地域の方々には、温かな応援をありがとうございました。
これまでの取組を通して自信をもって、子どもたちが遊び生活することを願っています。


運動会、開催します。

 本日、運動会を行います。

 よろしくお願いいたします。

明日は運動会です。

画像1画像2
今日は朝から大雨で、運動場には行けなかったので、お部屋でずっと遊びました。
運動会の取組で子どもたちは他のクラスの演技を見ていたからでしょうか、自然に異年齢が交わって遊ぶ姿が見られました。
4歳児たんぽぽ組の部屋でお店屋さんごっこをしたり、5歳児すみれ組の部屋で音楽会をしたりして、遊びました。
明日は運動会です。子どもたちが頑張る姿を見せてくれると思います。
早く雨があがりますように!

砂場での遊び

画像1画像2画像3
 昨日から、砂場で樋を使ってトンネルをつくっていた子どもたちが、今日も続きを楽しんでいました。「深い穴もつくろう!」「ここは、水道管ってことな」と自分たちのイメージを広げながら遊んでいます。教師も一緒になって穴を掘ったり、山をつくったりしていると、「何してるの?」「僕もやっていい?」「手伝うわ」と年長組がやってきました。年中組だけで遊んでいる時と違って、水を運んだり、道をつなげたり、どんどん進んでいきます。片付けになり、「お弁当食べた後も、続きしたいな」「じゃ、ここで待ち合せってことな」と、約束をして、それぞれのクラスに戻りました。
 
 弁当後、「迎えにきたよ!」と年中組の部屋まで誘いに来てくれた年長組の子どもたち。
 楽しかったという思いが、また、一緒に遊びたいという気持ちになり、その気持ちが弁当後も続いていたことが嬉しかったです。年中組の子どもたちも、来てくれたことが嬉しかったようで、「ありがとう〜」と言いながら、一緒に砂場に遊びに行く姿がありました。
 
 相手を思う気持ちや一緒に遊ぶ楽しさを、他学年との自然な関わりから、感じていってほしいと思います。

運動会グッズ

画像1画像2画像3
運動会で使うものをご紹介します。
写真左は3歳児の作品で、先生お化けとかくれんぼするときに使う「草」です。お化けに見つからないように、この草に、小さくなって隠れて遊んでいます。色は子どもたちが手足を使ってつけました。
写真中央は4歳児の作品で、忍者の遊びに使う「手裏剣」です。自分で作った手裏剣を岩に投げて遊びます。それぞれ、形や色が違い、子どもの思いが感じられます。
写真右は5歳児がしっぽ取りで使うものです。赤い線に「1」「2」と書かれていて、数字に取ったしっぽをつけていくと、何本取ったかわかるようになっています。子どもたちが数に関心が持てるように、先生が考えて作りました。
運動会の取組でずっと、使って遊んできた運動会グッズ、明後日皆様にお披露目します。
お楽しみに!

10月の保健指導をしました。

画像1
10月10日は「目の愛護デー」です。
そこで、今月は「目」についてのお話をしました。

最初に、まゆ毛やまつ毛がみんなの目を守ってくれていることを話した後、「みんなが自分の目を守るためにできること」を三つ紹介しました。

一つ目は、テレビは離れて見ること。
テレビは、約2メートル離れて見るのが目に優しいとされています。
2メートルのテープを子どもと一緒に持ち、「これくらい離れて見るといいんだね」と実際の距離を確認しました。

二つ目は、テレビやゲームの時間を決めること。
「もうやってる!」「お母さんと決めてる!」と教えてくれる子どもたちもいました。

そして、三つ目に、決めた時間がきたら、遠くを見て目を休めること。
山や遠くにある建物をぼーっと見ることで、疲れた目を休ませることができます。

また、ご家庭でも目の健康について一緒に考えたり、目を守るためにできることをやってみていただければと思います。

園庭でリレーをしたよ。

昨日、運動会のリハーサルをして、いつもの違う時間の流れにややお疲れ気味だった子どもたち。
今日は園庭でリレーをしたり、虫を見つけたりして遊びました。セミの抜け殻を見つけたのですが、割れたり欠けたりしているものが多く、それでも虫捕り網に入れていました。セミの抜け殻も、生きている虫の仲間と思っているようです。
ほっこりと過ごしました。
画像1画像2

来年度園児募集10月12日(水)より!

画像1
先週から、園見学やお問合せをいただくようになっています。随時行っていますので、お気軽にお電話ください。
令和5年度の入園願書を、来週、10月12日(水)から、交付・受付いたします。
午前9時から午後6時までです。
持ち物は特にございません。お待ちしております。


科学センタープロムナードに展示中!

画像1
画像2
画像3
科学センターに竹田幼稚園の子どもたちの作品や写真を展示しています。
行かれた時はぜひ、ご覧ください。

てんとうむし広場で遊びました。

画像1画像2
久しぶりに、てんとうむし広場で体操やかけっこをしました。
かけっこでは、3歳児も、友達と同時に走るということが分かってきているので、4歳児・5歳児と大勢の人数で「よーいどん!」と走ることができました。
楽しくて、何回もかけっこをしました。
そして、大根に水やりをしたり、築山でバッタやダンゴ虫を見つけて遊びました。
遊んでいるとひっつき虫が、いつの間にか洋服についていて、子どもたちは驚いた様子でした。
秋の自然を感じたひと時でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp