最新更新日:2024/11/03 | |
本日:62
昨日:73 総数:589546 |
3年生 公立中期選抜事前指導
7日(火)、3年生は授業終了後、明日からの公立中期選抜に向けての事前指導が対象生徒に体育館で行われました。
いよいよ最終章をむかえる3年生の受検者は、明日からのテストを控え、少々緊張気味な面持ちででした。 最初に校長先生から激励のお言葉をいただきました。 とにかく明日は「平常心」を忘れずに、そして「最後まであきらめないで粘り強く実力を発揮してきてください」と、最後のエールを送られていました。 その後、担当の先生方からの確認事項などの打ち合わせののち、下校となりました。 明日の本番まで、しっかり栄養と睡眠をとり、実力を出し切って、悔いのない様にしてほしいと思います。 心から健闘を祈っています。 令和4年度 期末PTA総会
2日(木)、19:00より令和4年度期末PTA総会が開催されました。
出席者 15名、委任状 279名 合計 294名/PTA会員数442名 1/5以上の定数を満たし、総会成立を宣言したあと、議事が進行しました。 ・第1号議案 令和4年度 事業報告 ・第2号議案 令和4年度 会計中間報告 ・第3号議案 令和5年度 新役員について いずれの議案も拍手をもって全会一致で承認されました。 2年生 いのちのふれ愛講座
2日(木)、2年生では3、4限に、性教育の一環として、「いのちのふれ愛講座」と題して、助産師の渡邉安衣子さんにご来校いただき、ご講演をいただきました。
自己紹介の後、助産師の仕事内容について紹介があり、「人との距離」について、人間関係を築くために大切な事などをお話されました。 その後、いのちの奇跡(軌跡)ということで、どのようにして赤ちゃんが生まれるようになるのかを映像を交えて教えていただきました。 また、各クラスから数名ずつ、赤ちゃんの人形を用いた、抱っこ体験をさせていただきました。 最後に、出産の奇跡(軌跡)、育児とパートナーシップとお話が続き、大切なメッセージをいただき、講演は終了しました。 終始、渡邉さんのリズム良いお話に、生徒たちはとても引き込まれていました。 クラスに戻り、振り返りをする中で、わかったこと、疑問に思ったこと、もっと知りたいと思ったことなどを整理し、これからの自分に生かす時間をとりました。 学校だより 3月号1年生 総合的な学習の時間
2月28日、1年生では、総合的な学習の時間において、これまで取り組んできたことを、加茂川中学校とリモートで接続し、お互いの成果を発表し合いました。
上京中学校は、以前より「地域調べ」ということで、各班テーマを作り、それぞれ独自の内容を調べてきました。各クラスからの代表班がパワーポイントを使い、発信をしました。 加茂川中学校は、「未来の仕事」というテーマで、SDGsに絡めて、地球や地球に住む一人一人にとって有用な職業を考え出したものを代表者が発信しました。 このように、授業時間内に他の中学校と交流することは非常に珍しいことで、お互いの中学校の生徒たちはいつも以上に興味深そうに発表に聞き入っていました。 違いを楽しみ、お互いの良い点を共有して、認め合い、今回の取り組みで知ったことやわかったこと、発表の工夫の仕方やまとめ方などお互いに学び合える点は学び、今後の調べ学習の場面や、自分から発信する場面などにぜひ生かしてほしいと思います。 2校にとってたいへん貴重な時間となりました。 1、2年生 学年末テスト 最終日
24日(金)、1、2年生は、本日が学年末テスト最終日です。
学年の締めくくりとなるテストですので、生徒のみなさんも悔いの残らないように、一生懸命準備をしてテストに臨んでいます。 本日より部活動も再登校(3年生の授業後、15:30から)で再開となります。 テスト後は、しっかり内容を振り返り、次の学年になるまでにきちんと復習して、学年を終えたいですね。3日間お疲れさまでした。 3年生 技術科 計測と制御 プログラミング学習
〜プログラミング的思考より課題を克服〜
技術科では、情報に関する技術分野の学習でプログラミング的思考の獲得を目指します。高等学校での必修教科でもあり、大学受験に対しても必修教科であるため、とても熱心に取り組めています。今年度から高校の授業でも必修となり、情報基礎の領域と応用の分野としても必ずプログラミング的思考は重要な要素となります。また、小学校でも必修項目として履修されており、小学校の先生方は工夫をこらして取り組んでおられるところです。 3年生では既に私学受験を体験した人も多いですが、より高みを目指してレベルアップしてほしいと考えています。まだコロナ禍でのグループ学習はなかなか進みませんが、生徒たちは工夫して学習している様子がうかがえました。 ひらめきを具現化することに協働したり、予測が矛盾してしまう事の根拠を見つけて、もう一度チャレンジ(やり直し行動)する等を学んでいる様子でした。 プログラミング学習と言えばプログラムを打ち込んでロボットや機械を動かすイメージですが、そういった事だけではなく、予め構築してあるプログラムを組み合わせて、その生徒の個性が発揮されたり、日頃見かけない一面で活躍したりと有意義なエピソードもいっぱいでした。 理科で履修した単位時間を計測して距離を時間に換算したり、国語力を問う課題では、キーワードから、回転軸が中心にないとアカンなぁ・・と気づいたり様々な角度から考えます。2つのモータ制御には3種あり、プラス制御とマイナス制御と±制御があるし、プログラミング的思考で解釈すると、軸を中心に持ってくるには±制御しないとと難しい課題もクリアした班もありました。これから予測不能な社会、変化に富む社会少子高齢化が進む社会で活躍できる人材として、自分を磨き協働し合って、あらゆる困難を乗り越えてほしいものです。 3年生 技術科 SDGsとエネルギー環境教育3
技術科では、これからの将来的展望を踏まえた、より広い知見や見識と将来起こりうる事象への対応としてSDGsとエネルギー環境教育を行っています。
例えば今問題になっている温室効果ガスの排出量は世界的に見て、第何位であるとか、省エネをしているつもりでも実は省エネになっていない・・むしろ過剰に使ってしまっていたという事があります。また、いち方向の知見では、違う結果を招いてしまうことさえあります。正しい知識や見識は幾多の経験や機会によって育まれると考えています。 またご家庭での話のたねになれば幸いです。 3年生 薬物乱用防止教室
21日(火)、6時間目に、3年生の各クラスで「薬物乱用防止教室」を行いました。
講師の先生として、上京警察署よりスクールサポーター5名にご来校いただき、お話をいただきました。 保健体育の授業で薬物のことに関しては学習しているものの、あらためて様々な角度から具体例を交えてその危険性のお話を聞かせていただいたり、身近なところで誘いやいろんな接点があることを知った上での、自分の行動をどうすべきか、など、多岐にわたるお話をただきました。 個性あふれる講師の先生方のお話を集中して聞くことができていました。卒業後の社会でぜひ生かしてほしいと思います。 1組 音楽の授業にて
17日(金)、1組の音楽の授業では、12月よりベートーヴェンの第九から「よろこびの歌」の歌唱に取り組み、キーボードを使って演奏することにチャレンジしました。
さらに、メロディだけではなく、ハーモニーのパートも追加し、7人でアンサンブルに取り組みました。 みんなで気持ちを合わせて合奏する難しさと、上手くできた時のうれしい気持ちを感じながら発表しました。 校長先生からアンコールの声も出て、とても良い発表になりました。 |
|