京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/26
本日:count up7
昨日:117
総数:669226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成」

5年生「花背山の家」宿泊学習 1日目昼食

画像1
 お昼のメニューはキツネうどんとおかずです。ご飯が欲しい人は自動お代わり機で、どんどん食べていました。午後からは滝ハイキングです。しっかり食べておきましょう。
画像2

5年生「花背山の家」宿泊学習 山の家到着

画像1
 花背山の家に到着しました。花背は紅葉も見られ、秋の景色です。
 入所式では山の家の職員さんから、ヒル、ハチ、シカなど自然の生き物に対する注意がありました。そんな話の中、近くにシカが現れました。しかし、野生のシカなので近づくことはしてはいけません。
画像2

5年生「花背山の家」宿泊学習 出発

画像1
 西学舎の運動場からバスの乗車場所に移動し、いよいよ出発です。運動場を出発するときには、見送ってくださった保護者の方々や教職員に、「いってきます!」と笑顔を見せてくれました。いってらっしゃい!たくさんの思い出を作ってきてください。
 朝早くから、見送りにきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生「花背山の家」宿泊学習 出発式

画像1
 5年生は、本日より1泊2日の日程で、「花背山の家」宿泊学習に出かけます。今日までの間、それぞれが係を担当し準備を進めてきました。宿泊学習のねらいは「自立・挑戦・協力・感謝」です。ねらいが達成できるように、色々なことに挑戦し、仲間と協力して、たくさん学んでたくさん楽しんできてほしいと思います。

9年生 いけばな体験

画像1
 本日、9年生でいけばな体験を行いました。泉涌寺で創流された「月輪未生流」より平林 朋宗先生を講師としてお招きし、たくさんのアシスタントの先生にもお越しいただいて、9年生1人1人がいけばなを体験しました。平林先生より「いけばな」についてお話を聞かせていただいた後、秋の草花を思い思いに生けていきました。最初は「難しい!」という声もあがっていましたが、それぞれの感性を働かせて、高さやバランスなど試行錯誤しながら、楽しんで生けることができました。「いけばな、始めてみようかな…」とつぶやいている人もいました。美しい草花と対話しながら、日本の伝統文化の素晴らしさを味わうことができ、心豊かな時間となりました。
 9年生のいけばな作品は、9月30日(金)の4限が終わる時間まで、東学舎の入口や廊下に展示しています。東学舎にお越しの際は、ぜひご覧ください。(夢創発表会当日も、ご覧いただけます。)
画像2

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
 本日、6年生で、東山警察署より講師をお招きし、学校薬剤師の川崎先生にもお越しいただいて、薬物乱用防止教室を行いました。薬物は脳を破壊し、体に悪影響を及ぼしたり、正常な判断ができなくなったり、幻覚症状が出たりすることを教わりました。1回でも手を出してしまうと、依存性が強いためやめられないことも教わりました。
 世の中にはいろいろな種類の薬物があり、名前や物でだまされ手をそめることのないようにしていかなければいけません。子どもたちは薬物の怖さをしっかり感じてくれたようです。正しい知識を身につけ,正しい判断・行動をしていってほしいと思います。

サッカー部 秋季大会 予選リーグ

画像1
画像2
画像3
9月25日(日)、サッカーの秋季大会リーグ戦初戦が勧修中学校で行われました。近衛中学校・文教中学校との合同チームで出場し、対戦チームは桃山中学校でした。新チームになって初めての公式戦、緊張した様子も見られましたが、みんな一生懸命プレーしていました。

3年生 工場見学(青山豆十本舗)

画像1
 3年生が、社会科「工場でつくられるもの」の学習で、東山泉地域の青山豆十本舗さんの工場を見学させていただきました。お店で販売されている豆菓子がどのように作られているのか、製造工程や機械、働いておられる方々に注目して見学しました。子どもたちは、とても熱心に見学し、お話を聞いてわかったことや自分の目で見て気付いたことなどをたくさんワークシートに書き込んでいました。また、疑問に思ったことや知りたいことを積極的に質問していました。お店の方々が、とても丁寧に質問に答えてくださり、子どもたちにとって学びの多い貴重な時間となりました。学んだことを生かして、しっかりと学習を深めていってほしいと思います。お世話になった青山豆十本舗のみなさま、ありがとうございました
画像2

7年生 和装教室

画像1
画像2
画像3
 先日、7年生の家庭科の学習で、京都和装教育協議会のご協力のもと講師をお招きし「和装教室」を行いました。浴衣の歴史や素材についてのお話を聞いた後、浴衣の着方や帯の締め方を教えていただき、実際に浴衣を着ました。日本の伝統的な衣服である「浴衣」に身を包み、とても嬉しそうに記念写真を撮っている姿が印象的でした。最後には浴衣のたたみ方を教わり、名残り惜しそうに、自分が着た浴衣を丁寧にたたんでいました。日本の伝統文化に親しむ、豊かな学びの時間となりました。

児童生徒会 東西合同代表者会議

画像1
 本日昼休みに、オンラインで、東西合同代表者会議を行いました。今回の会議メンバーは、1stステージ(西学舎)各委員会の委員長と、2ndステージ(東学舎)児童生徒会本部役員です。議題は、1stステージの委員長たちの悩みを解決すること。西学舎で活動しているなかで悩んでいることを、2ndステージの児童生徒会本部のメンバーに相談し、一緒に解決方法を考えました。
 「廊下を走っている人にどんなふうに声かけをしたら、もっと安全に過ごせますか?」「お花に興味をもってもらうには、どうすればよいですか?」といった悩みに、児童生徒会本部が「効果的に呼びかけをする方法」や「興味をもってもらうための工夫」などについて、具体的な解決方法を考えてくれました。会議が終わった後、1stステージの委員長たちは、各委員会の掲示板を見に行ったり委員会担当の先生に相談しに行ったりと、さっそく実践につなげようと行動していました。
 上級生と下級生がこうして繋がって、協力したりお互いに高めあったりできるところが、義務教育学校である東山泉小中学校のよいところです。児童生徒会本部や委員長たちがリーダーとなって進めてくれる今後の児童生徒会活動に、おおいに期待しています。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風,地震に対する非常措置

インフルエンザ等による出席停止について

京都市立東山泉小中学校 部活動運営方針

部活動

学校教育目標・経営方針

生活のきまり

京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp