![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:42 総数:648520 |
「卒業祝献立です!」![]() ![]() ![]() 6年生の卒業を祝うメニューを、全校のみんなでいただきました。 このトンカツがまた、大人気です。 給食室で、一枚一枚、衣をつけて手作りです。 ソースも手作りで、別の食缶に入れて配食されます。 6年生は、小学校の6年間で1000回以上の給食をいただきました。 1年生の頃は、苦手なものもたくさんあったことでしょう。 今や、6年生の食缶は、毎日空っぽになって返却されます。 いよいよ、残り少ない小学校生活です。 一日一日味わってくださいね。 3年生 書写「学習のまとめ」![]() ![]() 準備も大変、後片付けはもっと大変だけど、自分でできるようになりました。 3年生では、基本の点画の筆使いを学習しました。 一画一画、集中して書いていました。 全くの初めてという人がほとんどでしたが、VERY GOOD JOB! 「気温、急上昇!」![]() ![]() ![]() お昼休みの運動場は、春霞なのか、花粉なのか、PM2.5なのか。 うっすら、霞がかったようでした。 たっぷり、しっかり遊べましたね。 午後の教室では、半袖の人がたくさんいました。 3年生 外国語活動「What's the time? で遊ぼう」![]() ![]() ![]() 英語のフレーズをよく聴き取り、みんなすばやく反応しています。 All Englishですが、笑顔は万国共通のようです。 4年生 書写「笛」![]() ![]() ![]() 「竹」と「由」が合わさって「笛」の文字になっていますが、「竹」も「由」も合わさることで、少しずつ変化しています。 変化した部分に気をつけるだけで、文字は見違えるように上達するのですね。 4年生の子たちは、毛筆学習で学んだことを、ふだんの文字や、他の場でも生かそうとしているそうです。 なんて頼もしい! 6年 卒業式練習![]() ![]() ![]() 会が終わると,「卒業するんだなという実感が出てきた」 という感想もありました。 そんな中,いよいよ今日から卒業式練習も始まりました。 立つ・座る・歩くの練習をしました。 真剣に取り組む気持ちが,子供たちの背中から伝わってきました。 これからです。本番に,たくさんの思いを胸に抱きながら卒業式を送れるよう,練習を重ねて自信をつけていきましょう。 児童会「6年生を送る会」その3![]() ![]() ![]() 6年生ひとりひとりにたくさんのドラマがあって、その裏に、数えきれないほどの笑顔や涙があったことが伝わってきました。 そんな6年生のがんばりをずっと見てきた、全校のみんなと教職員が、最後は花道を作って、6年生の門出の行進を見送りました。 給食調理員さんもかけつけてくださって・・・。 いつまでもいつまでも手を振って・・・。 おめでとう6年生! ありがとう6年生! 児童会「6年生を送る会」その2![]() ![]() ![]() 校舎のあちこちから歓声があがり、学校じゅうが、それはそれは幸せな空気に包まれていました。 2年生の子たちが作ったプレゼントは、5年生の子がエスコートしてくれて、しっかりと6年生の手に渡されました。 6年生は大喜びでした。 児童会「6年生を送る会」その1![]() ![]() ![]() コロナ来、全校児童が一堂に集まることはなく、リモート形式となりましたが、今年は、あらかじめ制作した動画だけでなく、新しく中継も取り入れ、ライブ映像も盛り込んだ、臨場感満載の6年生を送る会となりました。 ゆめいろ学級、1年生から5年生までのメッセージ動画は、どの学級、どの学年も、温かな心がいっぱい詰まっていました。 各学年のカラーを出しながらも、「6年生大好き」感にあふれていました。 動画や各教室からの映像を、6年生はにこにこと見ていました。 「お豆のパワー」![]() ![]() ![]() 食缶のふたをいつも一番に開けるのは、給食当番の子たちです。 ふたを開けるや、「は〜、お豆のいいにおい。」と思わず声が出ていました。 ふっくら大豆とトマト味がよく合います。 今日もおいしく楽しくいただきました。 |
|