京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:43
総数:643884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

ひだまり2年生〜くしゃくしゃぎゅっ〜

画像1
画像2
 今日はぎゅうっと縛った形から創造を膨らませて飾りつけをしました。

 猫や魚,亀など様々な形を創造して飾り付けていました。

5年 もうすぐ調理実習

画像1
家庭科で学習している「ごはんとみそ汁」の調理実習が今週あります。

2学期に煮干しのや米の「うまみ」についても学習しましたね。確かめたいことや楽しみにしていることがあったと思います。実際に体験する中で五感をはたらかせて様々なことを吸収してほしいと思います。
画像2

5年 社会 情報を生かす産業

社会では、2学期末から「情報」の学習をしてきました。3学期に入り、産業と絡めて学びを深めています。

国語でも、情報社会と関連付けられた「想像力のスイッチを入れよう」の説明文を読んでいます。2月8日には新聞社へ社会見学へ行きます。

生活の中に溢れている「情報」に関心をもつだけでなく、生活に活かしていけるようになればと思っています。
画像1
画像2
画像3

5年 図工 版画2回目

画像1
画像2
画像3
図工の版画の学習では、2度目の「刷り」をしました。

1回目で刷り方をよく学び、2回目は自分たちでスムーズに刷ることができました。

作品の出来上がりに満足そうな5年生でした。

5年 算数 調べ学習

画像1
身の回りの円周や直径を調べてみよう!ということで、教室や中庭の円や円柱を調べてまわりました。

直径が分かれば円周を求めることができ、円周しか分からない場合でも、公式を使って直径を求めることができていましたよ。
画像2

5年 算数 円周を求めよう

画像1
画像2
算数では、正多角形の学習をもとに、円周について学びました。
直径と円周の関係性をとらえながら円周や直径を求められるようになりました。

5年 版画 ためし刷り

画像1
画像2
画像3
図工で彫り進めて木版画ですが、ためし刷りをしました。

用具の使い方や注意事項を確認して、自分で版にうつすことができるようになりました。

For you4年生〜社会見学3〜

画像1
画像2
 お昼ご飯を食べたあとは、施設の前に広がっている

芝生で思い切り遊びました!

鬼ごっこをしたり、芝生でコロコロ転がったり。

みんなとっても元気でした。

「また来たいなあ〜!」と言っている子が多かったです。

今回の茶筒づくり体験だけでなく、他にも抹茶づくり体験など休日にはイベントもたくさん行っているようです。

お休みの日に、ご家族でも行ってみるといいかもしれませんね。

For you4年生〜社会見学2〜

画像1
画像2
画像3
 茶筒づくりの次は、ミュージアムにて見学しました。

お茶の種類や栽培の仕方、歴史などを分かりやすく

まとめられていたり、動画や実際に触れられるような

ものがあったりと、楽しみながら学べるようになっていました。

子どもたちは興味深く見たり、読んだり、触ったりして

宇治茶への理解を深めている様子でした。

For you4年生〜社会見学〜

画像1
画像2
画像3
 今日は宇治茶の学習をしに、

「お茶と宇治のまち歴史公園 交流館茶づな」へ行ってきました!

施設に到着し、会議室にて早速体験学習です。

今回は、茶葉を入れる茶筒づくり体験をしました。

なぜ、茶筒は丸い形なのか、なぜ、光を通さない

材質で作られているのか、などをお話ししていただき、

事前に選んでいた和紙の柄のシールを貼り付けていきました。

しわにならないように、丁寧に貼っていきました。

素敵な茶筒ができましたね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp