京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:84
総数:510418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

もうすぐ2年生!

 生活科の学習で、来年度の1年生に向けての準備が始まりました。今年度2年生たちがしてくれたみたいに、朝顔の種をプレゼントする封筒を作ったり、封筒にメッセージを書いたり大忙しです。
 今週は、来年度の1年生の教室に飾る絵のアイデアを出し合って、描き始めました。1年生の思い出や学習を振り返り、どんな絵にしたら1年生の行事や楽しいことが伝わるか一生懸命考えてのびのびと絵を描いています。
画像1
画像2
画像3

道徳『120てんの そうじ』の様子

 2月2日木曜日に1年3組で研究授業がありました。たくさんの先生の前で授業をすると知って「緊張するわ〜!」と言っていた子どもたちでしたが、本番はとっても張り切っていつも通りたくさん意見を発表することができました。

 この教材のテーマは『みんなのために働くこと』です。掃除を頑張る主人公の姿を通して、みんなのために頑張って取り組んでいる掃除や給食当番、そしてお家でのお手伝いなど、いろいろなことに思いを巡らしていました。

 最後は自分たちの頑張っている姿のスライドショーを見て、ちょっと照れながら笑顔いっぱいになっていました。
画像1
画像2
画像3

今何時何分?

 算数科『なんじなんぷん』の学習が始まっています。『なんじなんじはん』の時よりも、長い針の目盛りを見るのが細かいうえに、「9時59分」など短い針がほとんど「10時」の場所にある時刻は読むのがとても難しいため、子どもたちも少し苦戦中です。

 ぐんぐんタイムなどの練習で練習を繰り返したり、頻繁に「今何時何分?」と聞くことで、時間を読むのに慣れていきたいと思います。ご家庭でもぜひ子どもたちに「今何時何分?」と聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

作品の好きなところを伝えよう!

 国語科『たぬきの糸車』では、お話の好きなところを見つけて、音読して紹介する学習をしています。写真は『たぬきの糸車』のお話の好きなところを交流している様子です。
 発展の学習では、自分の好きな昔話の好きなところを紹介するために、自分で選んだ本を読みこんでいるところです。一人一人違うお話を選んでいるので、子どもたちがどんな場面を気に入ったのか紹介しあうのがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

どう転がるかな?

 図画工作科『かみざら ころころ』では、紙皿や空き箱を使った動くおもちゃ作りに挑戦しています。箱をつける場所や形によって転がる形が変わるため、少し作っては実験して……とトライアル&エラーで転がり方を試行錯誤しました。

 本体ができたら、周りにはたくさん飾りをつけたり絵を描いたりしていきます。
「私のは転がるとお花みたいになるよ。」
「ぼくの車は転がすと、中にいる男の子もぐるぐる回って面白い!」
と、友だちとも作品の転がり具合を試しあって、とても楽しそうです。完成が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 国語

画像1
画像2

おすすめの作品を紹介する文章をタブレットでつくっています。

少しずつ練習してきた「ローマ字タイピング」をつかっています。

入力するスピードもはやくなってきました。


3年 図画工作 カラフルアニマル

画像1
画像2

どんどん作品が仕上がっていきます。

暗い部屋で、ライトを入れるのが楽しみですね!

3年 体育

画像1
画像2
体育ではサッカーが始まりました。

「初めてボールをける!」という児童もいて
ボールにたくさん触れる活動がとても楽しいようです。
チームで協力して今後は試合に取り組んでいきます。

3年 サークルイベント

画像1

教室の掲示物をつくっている「かざり係」

節分の掲示物をつくりながら、「まめまき大会」を企画しました。

今回は、かざり係が「オニ役」をしました。

教室を二つにわけ、新聞紙でできた豆を投げ合いました。

4年 授業中の一コマ

画像1
画像2
画像3
社会の授業中の一コマです。
学習問題に対して、自分で予想したことを交流で話し合います。

その中で生まれた疑問を更に話し合うことで、予想もどんどん広がっていきます。

考えを深め合うことができましたね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp