京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:55
総数:483739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

3月3日の給食

画像1
画像2
 今日の給食はひなまつりの行事献立です。ごはん、牛乳、ちらしずし(具)、さばそぼろ、とうふの吉野汁、三色ゼリーでした。
 「ひなまつり」は、「桃の節句」とも言われます。ひな人形を飾り、桃の花やひしもちをそなえて、ひなまつりにまつわる食べ物を食べてお祝いをする習わしがあります。給食ではちらしずしとひしもちの代わりの三色ゼリーで、桃の節句をお祝いしました。三色ゼリーは、子どもたちが朝からとても楽しみにしていました。三色一気にたべたり、一色ずつ食べたりして、いろんな味を味わいました。

1年生 生活科「ふゆとともだち」

画像1
画像2
画像3
生活科「ふゆとともだち」で、ふゆの遊びをしました。
部屋の中でできるものや、外で遊ぶものを考えて楽しく遊んでいました。

1年生 6年生とたてわり活動

6年生の子と一緒に、たてわり活動で遊びました。
どのグループも汗をいっぱいかきながら遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 リレー大会

中間休みに、クラス対抗のリレー大会がありました。
クラスの全員が一生懸命に走って応援して盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

3月2日の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん、さわらのたつたあげ、キャベツのごま煮、菜の花のすまし汁です。3月は春の訪れを感じることができるなごみ献立でした。
 【さわらのたつたあげ】
 さわら(鰆)は、漢字で魚へんに「春」と書き、春を告げる魚とも言われます。 今日はしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけたさわらに米粉と片くり粉の衣をつけて油でカラッと揚げました。衣のこうばしさとともに、柔らかい身と淡白な味のさわらを味わいました。
 【菜の花のすまし汁】
 だし昆布とけずりぶしからとっただし汁に、とうふと季節の野菜「菜の花」を入れています。菜の花のほろ苦い味わい、昆布とけずりぶしでとっただしのうま味を味わうことができました。

★4年生 総合的な学習の時間「笑顔あふれるまち」★

 自分たちが学んだことを知ってもらうために、地域に出てチラシ配りを行いました。最初は恥ずかしそうにしていた子もいましたが、だんだん慣れてきて積極的に声をかけてチラシを配っていました。自分たちが学んだことを少しでも知ってもらったり、考えてもらえるきっかけになればいいなと思います。
画像1画像2

★4年生 食の学習「京野菜のみりょくをみつけよう」

 京野菜の魅力を調べて見つけたり、見つけた魅力を紹介することを考えたりしました。給食にもよく出てくる京野菜のことを、これからももっとよく知ったり、食べたりしてほしいと思います。
画像1画像2

★4年生 「モノづくりの工房学習」★

 今回は開くと音が鳴る箱を作りました。太陽光電池を使ったオルゴールです。最初は難しい印象をもっていた子もいましたが、グループの仲間と協力したり、モノレンジャーの方に協力していただいたりして、完成させることができました。モノを作る喜びを感じたり、やり切った達成感などを味わうことができました。
画像1画像2

★4年生 「モノづくりの殿堂学習」★

 京都にある会社について学びました。どんな思いで起業されたのか、どんな思いで仕事をされているのか、自分たちの身のまわりではどんなものに使われているのかなど、様々なものを通して学んでいくことができました。興味をもっていることが人それぞれで、自分で目的意識をもって取り組んでいました。
画像1画像2

★4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習」★

画像1画像2
 生き方探究館に行って、モノづくりの殿堂学習、工房学習を行いました。当日はいつもより早く集合したり、いつもより下校が遅くなったりすることがありましたが、学習に熱心に参加することができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp