京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:28
総数:363379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

6年 薬物乱用防止教室

 先週、薬物乱用防止教室がありました。保健の学習で習ったことも改めて教えていただき、飲酒、たばこ、薬物について知ることができました。身近なことのようで他人事と思いがちですが、学んだことをこれからの生活に活かしていってほしいと思います。
画像1

6年生 体育館で体育

画像1画像2画像3
 ついに体育館で体育。お待たせしました!
 写真の様子は、マット運動の予備運動です。
 真新しい体育館で、みんな笑顔で体を動かしています。

2年生 図工科 紙版画

画像1画像2
 図画工作の時間、紙版画に取り組んでいます。
「なわとびをしている自分」を表現します。
画用紙を切って、体のパーツを作って、組み合わせていきます。
少しずつ、出来上がってきました。

算数科 九九のひょう

 九九のひょうを完成させるのに、どのぐらいの時間を
要するかタイムをはかっています。
 昨日より今日、少しでもタイムがあがるように
頑張っています。
 お家でも挑戦してみてください。
画像1画像2

2年生 スクラッチをしました。

 今日は、雪のため体育が中止になりました。
そこで、ICT支援員の先生に教えてもらって
スクラッチでお買い物をしました。
進める中で、お買い物の品物を直ぐにゲットできる方法などを
自分で見つけていきました。 
 GIGA端末を使って、いろいろなことができるように
なってきました。
画像1画像2

人権学習「国際理解」

 今月の人権学習のテーマ「国際理解」について学習しました。くすのきでは「世界のあいさつ」について絵本の読み聞かせを聞いて考えました。みんな興味を持ってお話を聞くことができ、様々な国々のあいさつやその意味などを知って「世界にはいろんなあいさつがあるんだなと思いました」や「もっと他の国のあいさつも知りたいと思いました」などの感想を話していました。
画像1画像2

3年生 音楽「せんりつのとくちょうをかんじとろう」

「あの雲のように」という曲を歌ったり、リコーダー演奏をしたりしています。この曲は3拍子で、リズムに乗るのが難しいようです。指揮者になったつもりで、指揮棒を振る真似をしました。1,2,3と口で言いながら、三角形を描くように手を動かして、三拍子を確かめていました。
画像1

生かつ いきものとなかよし

画像1画像2
京都動物愛護センターから、動物とのかかわり方についてお話に来てくださいました。

主に犬と猫についてのお話でした。動物がされて嫌なこと・嬉しいことは人間と同じだったり、動物は人間よりも早く年を取ることを知りました。


3年生 人権学習「国際理解」

今月の人権学習のテーマは「国際理解」でした。道徳科の「同じ小学校でも」というお話を通して、外国とのつながりについて考えました。
日本とハワイの小学校を比べると、似ているところや違うところがあります。当番活動、休み時間の過ごし方、下校の仕方など、どの国でも同じだと思っていたことに違いがあると知って驚きます。「ハワイはいいな。」「日本の方がいいな。」だけではなく、「違いがあって面白いな。」「それぞれにいいところがあっていいな。」「外国のことについてもっと知りたいな。」という考えまで深めました。
外国と日本のつながりをこれからも大切にしようと子どもたちに伝えました。
画像1

ゆきがいっぱい!!

画像1画像2
朝から雪が積もって、運動場は真っ白でした。
みんなで雪合戦やゆきだるま作りを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

全国学力・学習状況調査から

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp