京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up21
昨日:89
総数:648717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

6年 卒業式練習

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会では,下級生からのたくさんの感謝の気持ちと,大好きという思いが伝わってきて,6年生にとってとても良い時間になりました。

会が終わると,「卒業するんだなという実感が出てきた」
という感想もありました。

そんな中,いよいよ今日から卒業式練習も始まりました。

立つ・座る・歩くの練習をしました。
真剣に取り組む気持ちが,子供たちの背中から伝わってきました。

これからです。本番に,たくさんの思いを胸に抱きながら卒業式を送れるよう,練習を重ねて自信をつけていきましょう。

児童会「6年生を送る会」その3

画像1
画像2
画像3
 爆笑あり、失笑もあり、終始笑いの絶えない和やかな雰囲気で楽し終わる・・・と思ったら、最後の6年生からの動画は、やっぱり胸が熱く熱くなりました。

 6年生ひとりひとりにたくさんのドラマがあって、その裏に、数えきれないほどの笑顔や涙があったことが伝わってきました。

 そんな6年生のがんばりをずっと見てきた、全校のみんなと教職員が、最後は花道を作って、6年生の門出の行進を見送りました。

 給食調理員さんもかけつけてくださって・・・。

 いつまでもいつまでも手を振って・・・。

 おめでとう6年生!

 ありがとう6年生!

 

児童会「6年生を送る会」その2

画像1
画像2
画像3
 カメラクルーと撮影隊、プレゼント部隊が、各教室や6年生の教室を回りました。

 校舎のあちこちから歓声があがり、学校じゅうが、それはそれは幸せな空気に包まれていました。

 2年生の子たちが作ったプレゼントは、5年生の子がエスコートしてくれて、しっかりと6年生の手に渡されました。

 6年生は大喜びでした。

児童会「6年生を送る会」その1

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会がありました。

 コロナ来、全校児童が一堂に集まることはなく、リモート形式となりましたが、今年は、あらかじめ制作した動画だけでなく、新しく中継も取り入れ、ライブ映像も盛り込んだ、臨場感満載の6年生を送る会となりました。

 ゆめいろ学級、1年生から5年生までのメッセージ動画は、どの学級、どの学年も、温かな心がいっぱい詰まっていました。

 各学年のカラーを出しながらも、「6年生大好き」感にあふれていました。

 動画や各教室からの映像を、6年生はにこにこと見ていました。

「お豆のパワー」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「だいずとけいにくのトマトに」「ほうれんそうのソテー」「チーズ」「あじつけコッペパン」「牛乳」です。

 食缶のふたをいつも一番に開けるのは、給食当番の子たちです。

 ふたを開けるや、「は〜、お豆のいいにおい。」と思わず声が出ていました。

 ふっくら大豆とトマト味がよく合います。

 今日もおいしく楽しくいただきました。
 

3年生 図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1
画像2
画像3
 入れる物を考えて、空き容器に粘土をつけながら変身させます。

 何を入れようかな、鉛筆、メガネ、お菓子・・・。

 粘土に絵の具を混ぜて、手でこねながら作っていきます。

 いい色が出ましたねぇ。

 粘土の感触がとても気持ちよさそうでした。

 

3年生 「本日、テストデー!」

画像1
画像2
画像3
 今日は、2教科の単元テストがありました。

 学期末、学年末だもの、がんばらなくちゃ。

 開始から終わり、用紙の収集まで、タイマーとともに自分たちだけで動けるのが、とっても頼もしい!

 今日は、この後、楽しいイベントがいっぱい!

「おめでとう6年生!ありがとう6年生!」

画像1
画像2
画像3
 校内には、6年生の卒業を祝う飾りが学校じゅうの掲示板に飾られています。

 1〜5年生の子どもたちが、6年生への感謝とお祝いの気持ちをこめて制作しました。

 華やかでかわいくてとても温かいです。

 6年生は、いよいよ卒業の旅立ちの時がせまってきました。

 明日は、「6年生を送る会」があります。

5年生 算数科「表を使って考えよう(2)」

画像1
画像2
画像3
 2人が、それぞれちがう速度で家から学校に、学校から家に向かって歩くと、何分後に出会いますか、という問題。

 表にかいて、変わり方の決まりを見つけていきました。

 5年生の子ども的には、「かわった問題だなぁ。」と感じたそうです。

「出会い算」というんだよ。

 友だちとの考えの交流が、本当に上手で、楽しそうです。

4年生 算数科「わくわく算数ひろば」

画像1
画像2
画像3
 算数のまとめの学習です。

 社会科の資料のような情報から、問題に必要な情報を取り出して、計算式を導きます。

 問題を読むととても難しそうな問題が意外に簡単だったり、こんな簡単でいいのかなと思ったら大事なところを読み落としていたり・・・。

 いろいろな力が試される問題でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 6年生を送る会

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp