京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up34
昨日:32
総数:686473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 総合

画像1
画像2
画像3
 お米の販売最終日!

 6年生にお米を引換えました。
 おいしくいただいてください!

5年 理科

画像1
画像2
画像3
 生命のつながりの単元です。
 人の誕生についての調べ学習の交流をしました。

 相手を変えながら何回も交流をしました。
 最後にみんなの前で希望者が発表!
 希望者が多く、その意欲に圧倒されました。

5年 総合

画像1
画像2
画像3
 4年生との交流に向けてリハーサルを行いました。

 全員とはいきませんでしたが、希望者から順番に行いました。

 プレゼンをしながらの発表は初めてでしたがよく頑張っていました。
 リハーサルを終えたら、より良くなるようにもうひと磨き!
 頑張りましょう!

【3年】岩倉消防出張所見学2

その他、所内にはすぐに出動するための設備が数多くありました。仮眠室では活動服のまま仮眠すること、更衣室でもすぐに活動服が着られるように置いておくことなど、出動に際しての緊迫感がありました。最後に、出動から放水までの訓練を見せていただきました。動画で見たことはあるのですが、生の迫力に子どもたちは圧倒されていました。勢いそのまま、質問の時間でも多数挙手がみられ、実りの多い学習となりました。
お世話になりました岩倉消防出張所の皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【3年】 岩倉消防出張所見学1

2月15日水曜日の午後に実施。歩いて20分、意外と近くに感じました。
 早速クラスごとに見学開始。消防車両の説明は水槽車を詳しく説明していただきました。車両前面のエンブレムは何を表してできているのか、ぜひ子どもたちに尋ねてください。続いて消防士の装備を説明していただきました。その重さもさることながら、ボンベには“空気”が入っているそうです。“酸素”ボンベだと火災現場で爆発の危険性があるため、圧縮“空気”が充填されています。そして所内の見学。消防指令センターから送られてくる通報内容を表示するモニターには、ちょうど出動していた救急車が赤色で表示されていました。現場の状態がしっかりと感じられます。

画像1
画像2
画像3

4年 参観・懇談会ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
参観・懇談ありがとうございました。めいとく学習の授業では緊張しながらも一生懸命発表する様子を見ていただけたと思います。北稜高校への発表はオンラインだったので、今回は対面で相手意識をもちながら発表できたのがよかったと思います。また感想などもお聞かせください。
懇談会ではおうちの方にも一言ずつお話しいただきました。ありがとうございました。残り1か月となりますが、5年生に向けてご不安なことや質問等あればいつでもお知らせください。

本日の給食

画像1
【本日の献立】
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ
・すぐき

里いもをだし昆布のだし・みりん・うすくちしょうゆと一緒に炊き、下味をつけてから油で揚げました。一度炊いてから油で揚げるので、もちもちとした食感になります。そぼろあんは、かつおぶしのだしで鶏ひき肉を煮て作ります。教室で揚げた里いもにそぼろあんをかけて食べました。

すぐきは京都の上賀茂で生まれた漬物で、京都の三大漬物の一つです。すぐき菜と塩のみを使い、昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られ、独特の酸味と香りがあります。ふだん食べ慣れていない子どもたちも多いかもしれませんが、漬物が京都の食文化のひとつであるということ、また和食の中での漬物の役割や食べ方を学ぶ機会として、献立にあげています。
こどもたちは「すっぱいけどおいしい!」「ちょっとにおいが苦手。」など、それぞれ味わって食べていました。

飾り作り 【星の子】

 来週は、左北支部育成学級が集まり「なかよしお別れ会」が開催されます。

 6年生にとっては最後のなかよし交流会です。これまで沢山お世話になった6年生に、星の子学級のみんなから感謝の気持ちを伝えようと思います。

 今日はお別れ会に向けて、折り紙で可愛らしい飾りを作りました。お別れ会当日は、会場を盛大に飾り付けします。
画像1

2年 おーぷんぎゃらりー鑑賞会

おーぷんぎゃらりーにて全校の作品を鑑賞しました。普段はなかなか見られない他学年の作品にワクワクしている様子でした。「3年生になったらこんなん作れるんかな。」と楽しみにしている姿も見られました。小学校の子どもたちの作品だけでなく、幼稚園や児童館など地域の人たちの作品もひとつひとつ鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作「おーぷんぎゃらりー鑑賞」

画像1
画像2
画像3
「おーぷんぎゃらりー」の鑑賞をしました。

各学年や地域の方のさまざまな作品を鑑賞し、想像を膨らませていました。


「5年生になったら、あんな版画をするのか〜」
「地域の人の作品、すっごくきれい!」
「私もこんなの作りたい!」

いろいろな思いをもちながら鑑賞することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp