京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:114
総数:634660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

7年生 伝統文化体験 いけばな

画像1画像2画像3
7年生は30日(水)、伝統文化体験としていけばなの体験をしました。講師の先生方に、いけばなとは何か、花を生ける時のポイントや心構えについて教えて頂いた後、各自で実際に花を生けました。テーマは「クリスマス」でした。1本の花をじっくりと眺め、茎の色や葉っぱの形、花の向きなどを考えながら思い思いに生けていました。いけばなは京都が発祥の地であり、京都で培われてきた伝統を感じるまたとない機会となりました。今回の体験を踏まえて、伝統文化に対してより親しみを持つだけでなく、日常生活の些細な安らぎや幸せにも気づいていってほしいと思います。

6年生道徳「ロレンゾの友達」

 25日(金)の5校時は、6年生の各クラスで道徳の学習を行いました。この日は、「ロレンゾの友達」という教材に出会いました。
 「二十年ぶりに再会したい」という手紙を送ってきた旧友。しかし彼は、ある事情で刑事に追われているというのです。「友として、自分はどう行動すべきか」という問いについて考え、友達と交流することで、「本当の友達とは?」という道徳的価値に迫っていきました。
画像1
画像2
画像3

【6年】ボビンを巻きました

 家庭科の学習でミシンを使ってトートバックをつくります。
 5年生の時に学習したことを思い出しながら、下糸の準備をしました。
 久しぶりに使うミシンでしたが、ミシンの持ち方や糸のセットの仕方などよく覚えている学園生ばかりでした。
 トートバック作りがスムーズに進みそうです。
画像1
画像2

2学期期末テスト

 11月22日(火)・24日(木)・25日(金)の日程で、5年生〜9年生は2学期期末テストに取り組んでいます。
 特に9年生はこのテストが終われば、12月に三者懇談会を行い、いよいよ進路希望校決定の時期を迎えます。これまでに蓄えた力を全て発揮できるよう、「あせらず、あまえず、あきらめず」最後まで頑張ってください。

画像1画像2画像3

6年・9年 語り合い活動

画像1画像2画像3
6年・9年の語り合い活動がありました。この語り合い活動は、凌風学園でずっと続けてこられた取り組みで、来年度後期課程に進学する6年生の「後期課程の生活に対する不安や疑問」を最高学年である9年生に直接、質問・相談することで、その不安や疑問を解消していこうという取り組みです。
9年生は「光と風学習」で身につけた、パワーポイントを使った説明の力を駆使して、6年生から事前に聞いていた質問に答えていました。それぞれの班毎に工夫を凝らしたスライドで、とてもわかりやすく、楽しく説明してくれていました。活動を終えて、6年生からは「これまで不安だったことを答えてもらえて、少し見通しがもてた」や「今やっている学習をしっかりと身につけることが大切だと思った」などの意見が出ました。また、9年生にとってはこれまでの自分の成長や変化、課題を見つめ直すきっかけとなりました。最後に9年生から、「この時間でできたたてのつながりを大切に、今後も不安なことがあればいつでも聞いて下さい」とあいさつがありました。両学年にとってとても有意義な時間となりました。

5年生 光と風「街歩き」

 防災倉庫の見学の様子です。いただいた資料を見ながら,どこに何があるかを確認したり,防災器具の説明を聞いたりしています。お話を聞いて終わりではなく,積極的に質問する姿も立派でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 光と風「街歩き」

 今週の木曜日,光と風の学習で「第2回街歩き」をしました。今回は,自分の住む学区の避難場所へ行き,防災倉庫の見学と地域の方から防災の取組についてのお話を聞きました。子どもたちは,事前に防災器具や非常食などについて学習していたことから,興味津々に見学していました。
 また,地域の方から色々な話をお聞きすることができました。地域の集合場所の存在や,妊婦さんやペットが避難生活する上で大切なことなど,新しい発見がたくさんあり,実りある時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

セレマ championship 2022

11月19日(土)KYOTOSANGAスタジアムで
タグラグビーの試合がありました。

いつもの会場より大きな会場での試合で、
いつも以上に気持ちを高めて試合に臨むことができました。
テスト前週間ということもあり、
十分な練習ができない中でも学園生たちは最高のパフォーマンスをしてくれました。
今回の試合で見つけた課題をテスト明けの練習から
意識して取り組んでいきたいと思います。
遠い中応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

1年 【校外学習】梅小路公園に行きました!2

 昼は班ごとに集まってお弁当を食べました。晴天の中、楽しく食べることができました。その後すざくゆめ広場に移動し、遊具で遊んだり秋を見つけたりしました。
 梅小路公園までの歩き方や秋見つけの班行動の様子など、たくさんの成長が感じられた校外学習でした。今日見つけたことをもとに、今後の学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 【校外学習】梅小路公園に行きました!1

 1年生は生活科の学習で梅小路公園へ行ってきました!入学して初めての校外学習でしたが、決まりを守って安全に活動することができました。「どんぐりをいっぱい見つけたよ!」「きれいな色の葉っぱがあったよ!」「パリパリ音がする!」と、たくさんの秋を見つけることができました。


 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp