京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up81
昨日:101
総数:466961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

6年生を送る会にむけて

画像1
 「6年生を送る会」にむけて、歌と作法の練習をしました。児童会委員会の子どもたちが、6年生を代表して新町小学校のみんなに言葉を伝えます。

おひさま学級 「おひさま のりものにのってでかけよう!!」

画像1画像2画像3
 継続して学習してきた生活単元学習「おひさま のりものにのってでかけよう!!」の学習のゴールがいよいよ近づいてきました。今日は、新町小学校から南の場所である京都駅の新幹線乗り場と梅小路公園へ出かけました。一人ずつ新幹線乗り場の入場券を券売機で購入し、いよいよ新幹線乗り場へ!新幹線を間近で見ることができ、子どもたちは嬉しそうでした。また、運転手さんや車掌さんが仕事をしている様子を見ることもでき、子どもたちは興味津々でした。入場券をお土産に持ち帰りたく、改札口でお話をすると、京都限定のスタンプを入場券に押していただき、子どもたちはとても喜んでいました!京都駅は、新幹線の他に、様々な電車が京都駅に停まるので、他の電車にも興味や関心をもつことができました。
 その後、市バスに乗って、梅小路公園へ行き、園内の遊具で遊び、算数で学習した買い物学習の実践編、お店で買い物の経験を一人ひとり行うことができました。
 この学習を成功するために、一人ひとりが行き方を調べたり準備・計画を行ったりすることができました。
 次回の学習では、今まで学習したことを振り返る学習を行い、いよいよ「おひさま のりものにのってでかけよう!!」の学習のゴールです!!子どもたちの振り返りが楽しみです!

おひさま学級 算数「買い物学習」

 算数の時間に、校外学習で実際に買い物を行うので、それに向けての買い物学習を行いました。金種を知ったり値段を見ながら必要枚数のお金を提示したりする学習を中心に行いました。また、今回の校外学習での買い物では、タッチパネルが使われたレジや券売機を利用しますので、その学習も行いました。将来の自立に向けて、自分で買い物ができるように、学習を行いました。
画像1画像2画像3

5年生 外国語〜My hero is my brother〜

画像1画像2
 カードを使って楽しみながら英単語の学習をしています。どれぐらい覚えてきたのか気になりますね。

5年生 国語科〜提案しよう、言葉とわたしたち〜

画像1画像2
 言葉について課題を見つけ、みんなに提案していきます。どのように話すと分かりやすく伝わるのか。どのような資料がいいのか。真剣に考えていました。

中学生の食生活

画像1画像2
 学活の「中学生の食生活」では、体もよろこぶお弁当について考えました。自分ならどんなお弁当が食べたいかをロイロノートを使って想像しました。栄養バランスに気を付けて献立を考えることが大切だと気付いている様子でした。授業の最後には、栄養教諭から「献立のメニュー」のプレゼントがありました。ぜび、お家でも活用してほしいと思います。

旅立ちの日に

画像1
 3月3日(金)、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を初めて6年生全員で歌いました。2つのパートにわかれて合唱します。体育館で歌うと、音楽室で歌うよりも声が響いて聞こえました。まずは、6年生を送る会で披露します。

プリプリ中華いため

画像1画像2画像3
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・豆腐と青菜のスープでした。プリプリ中華いためは、新町小学校の人気の給食第3位です。おかわりにも行列ができていたクラスもありました。ごはんが進む味付けでした。

おひさま学級 「お誕生日ケーキを作りました」

画像1画像2画像3
 2月のお誕生日会で、「チョコレートケーキを作ってみたい」という子どもたちの希望で、チョコレートケーキを作りました。ホワイトボードに、作り方の手順表をのせると、子どもたちは、手順表を見ながら自分たちで協力しながら作ることができました。この1年間で様々な調理活動を行ってきましたので、調理を行うスピードがはやくなったなと感じました。最後に、チョコ味のホイップクリームでデコレーションを行い、ケーキが完成しました!おいしいケーキができて、子どもたちはとても喜んでいました。

おひさま学級 交流3年「警察署見学」

 京都府警察広報センターのリニューアルオープンセレモニーに、3年生は参加しました。 初めて行く子どもたちもおり、子どもたちは楽しみながら安全について、110番の連絡の仕方について等の学習を行っていました。
 また、6階にある通信指令室等を見学することで、110番の連絡が子どもたちが予想したよりも多くきていることや警察官の仕事について深く知ることができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp