京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:32
総数:271423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜 ★令和7年度入学児童の保護者の皆様へ★4/10(木)の入学式につきましては、「すぐーる」でご案内しました。ご確認をお願いします。

ひまわり 図画工作

画像1画像2
 5月6月の色をみんなで決めて,大きな模造紙に色を塗りました。水色・黄緑・黄色・紫色の色とりどりな色ができました。次の週は,そこに季節の飾りを作ってつけていきます。

参観・懇談会その4

画像1画像2
 3年生も国語科の学習で音読発表会をしました。場面の様子や登場人物の気持ちを想像しながら取り組めました。保護者の皆様には,お忙しい中,参観・懇談会にお越しいただき,また,新型コロナウイルス感染拡大防止のためのご協力をいただきありがとうございました。

参観・懇談会その3

画像1画像2画像3
 昨日に引き続き,今日は1年生,2年生,3年生の参観・懇談会がありました。1年生にとっては初めての参観でしたが,最後まで集中して取り組んでいました。友達と名前カードを交換して,自分の名前をしっかり伝えられました。2年生は国語科の学習で音読発表会をしました。役になりきって取り組めました。

参観・懇談会その2

画像1画像2画像3
 高学年は,国語の学習で漢字を組み合わせてちがう意味になる漢字を作ったり,季節の様子はどんな言葉で表されているのかについて考えたりしました。
 今日は,お忙しい中,参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。また,新型コロナウイルス感染拡大防止対応のご協力,ありがとうございました。
 明日は,1年生,2年生,3年生の参観・懇談会です。

参観・懇談会その1

画像1画像2
 今日は今年度初めての参観・懇談会がありました。さくら学級・ひまわり学級・4年生,5年生,6年生の子どもたちは,みんな最後まで集中して学習に取り組んでいました。

ひまわり 道徳

画像1画像2
『あいさつ』について,みんなで考えました。
「あいさつってどんなものがある?」という問いかけに,「おはようございます!」とすぐに答えてくれました。あいさつをすると,お互いにいい気持ちになることを,これからの学校生活でも感じていけるよう続けていきたいと思います。

ひまわり 国語科

画像1画像2
国語の学習で,『かん字をつかって』をしています。一人ひとりが漢字を読んだり,書いたり,動作の漢字を使って体を動かしたりしています。友だちが書いている時は,「大丈夫かな?」と一緒に見る姿もあり,とても温かい雰囲気です。

書写 「春をかんじて」

画像1
画像2
画像3
春にまつわる字をそれぞれで選び,お手本をよく見て書きました。
書く紙も事前に自分で色を塗ったものを使い,それぞれに素敵な作品になりました。

1年交通安全教室

画像1画像2画像3
 今日の3時間目,北警察交通安全課,紫明学区・北区の交通安全推進会の方々にお越しいただき,交通安全教室を行いました。まずは,体育館で道路を渡るときの「5つのやくそく」についてお話を聞きました。その後,実際に道路に出て,横断歩道を渡り歩きました。20日(水)からは集団下校ではなく,自分たちで下校することになります。今日,学習したことを忘れず,安全に気をつけてほしいです。北警察交通安全課,紫明学区・北区の交通安全推進会の方々にはお世話になり,ありがとうございました。

ひまわり 体育

画像1
画像2
画像3
体育で,遊具あそびをしました。遊具の使い方を確認した後,両手でしっかりと握って上がっていきました。遊具あそびの後は,50メートルのかけっこ。線の上を,まっすぐに走り,友だちの時には拍手をする姿も見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp