![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:52 総数:191767 |
洛友中学校が紹介されました
洛友中学校が月曜日の『産経新聞』夕刊で紹介されました。
『産経新聞』では、これまで「夜間中学校は いま」をテーマに夜間中学校を取材し、夜間中学校で学ぶ生徒や夜間中学校の取組、特色などを紹介しておられます。今回、全国でただ一つの、夜間中学校と不登校特例校を併設する学校として、昼夜間部生徒が「ともに学び支え合う」様子を文化祭などの行事や学習風景などを通じて紹介していただきました。 また、夜間部生徒が始めた、給食時間の校内放送「洛友ラジオ」や、夜間部生徒を講師に行った、夏季休業中の教職員研修などについても、紹介していただきました。 新聞などの報道を通じて、洛友中学校のことを少しでも多くの人に知っていただき、夜間中学校を必要とする人に届けばと思います。 夜間部では、新聞に紹介されたことを生徒のみなさんにお伝えしました。廊下に掲示してある新聞記事をみなさん楽しそうに見ておられました。 来週の月曜日に再び洛友中学校のことが紹介されるということです。 ![]() ![]() 交流 人権学習
今回の人権学習は、1回目の学習で考えた、「人間が生きていくうえで絶対に必要なもの」と、2回目の学習で学んだ世界人権宣言の内容を結びつけて考えようという時間でした。
グループごとに意見を出しあって、必要と思うものが世界人権宣言の中に入っているのか、もう一度世界人権宣言の内容を見ながらまとめていきました。グループそれぞれに、いろんな考えが出ているようで、今回の時間だけではまとめられないほどでした。次の回に続きを考えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 交流 人権学習
今、交流の時間は、みんなで人権についての学習を行っています。
昼夜間部それぞれで、自分にとって大切なものやほしいものについて考えてきました。 今回は「世界人権宣言」について、みんなで考えてみました。これまで考えた大切なことと、人権について結びつけて学習を進めました。 世界中の誰もが公平に守られなければならない人権が、世界人権宣言が採択され長い年月が経った今も、いまだに保障されていないのが現実です。 これから、人権について考え、そこから思い浮かぶ大切なことを言葉にして、人権標語という形にしていきたいと思います。次回は交流グループでの活動になる予定です。 ![]() ![]() ![]() 昼間部 修学旅行説明会を開きました
進路説明会のあと、昼間部の保護者のみなさまに、修学旅行説明会を開きました。
修学旅行の行き先や体験の内容、宿泊先、食事などについて写真を見ていただきながら説明しました。 楽しい旅行を無理のない予定で進めていきます。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。洛友中学校での楽しい思い出が増えるといいですね。 ![]() 進路説明会を開きました
昼間部の3年生と保護者、夜間部の進学希望者を対象に進路説明会を開きました。
秋の進路説明会は、実際に私立・公立の高校の先生にお越しいただき、全日制、定時制、通信制の違いなどについて、詳しくお話をしていただきました。 これから進路を決めていく中で、高校などの情報を正しく知り、そこから自分にとって、ふさわしい進路先を考えていくことが大切です。自分の進路を決めていく中で、大事な時期がやって来ました。しっかり進路について、考えていきましょう。 ![]() ![]() 校外学習 昼間部
昼間部も校外学習でした。方面も同じ岡崎方面です。少し違うところは蹴上のインクラインをみんなで散策したあと、京都市動物園で自由行動をしたところです。
動物を見ながら、ゆっくり、のんびりとした時間を過ごしました。 少し暑いくらいでしたが、とてもさわやかな晴れのお天気で、勉強を離れ、良い気分転換になったのではないでしょうか。さあ、来週からまたがんばりましょう。 ![]() ![]() 校外学習 夜間部・その3![]() ![]() ![]() ちょっと歩き疲れたけれども、明日・明後日でしっかり回復して、また来週からの学習に備えます。 次は、修学旅行!!良い季節を迎えているので、楽しみです。 校外学習 夜間部・その2![]() ![]() ![]() ちょっと学習した後は、気持ちよい秋空の下、岡崎を散策です。東山の澄明な空気が気持ちいいです。 校外学習 夜間部![]() ![]() ![]() 夜間部の皆さんは、まず疎水記念館を見学です。バスに揺られ、すがすがしい秋空の下、疎水記念館に到着しました。 でも本音は、いきなり歩き疲れたかな?だって今日は、秋に季節はうつろったはずなのに、夏日ですから。 交流 お茶・ストレッチの時間
今日の交流の時間は2グループに分かれて、お茶・ストレッチを体験しました。
ゆっくりとご指導をしていただく先生のお話を聞き、お茶をたしなむと気持ちもほっとするようです。 インストラクターの先生にしたがって、全身をほぐし、伸ばしていくと、元気がもどってくるようです。 文化祭に向けて、取り組んできたことによる、心や体の疲れも消えていくような時間になりましたね。 ![]() ![]() |
|