京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up58
昨日:84
総数:829507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
加茂川中学校ホームページへようこそ! 校訓『叡智』『正義』『敬愛』 学校教育目標『未来を生きぬく学力と人間力をあわせもつ生徒の育成』

春がすぐそこまで

12月に環境委員会の活動の1つとして、プランターや堀川通のグリーンベルトに花苗を植えたパンジーやプリムラ、サクラソウなどがきれいに咲き始めました。チューリップの葉も日に日に成長をしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 総合的な学習の時間合同発表会

 2月28日 総合的な学習の時間に取り組まれてきた探究活動の合同発表会として、上京中学校とオンライン交流をしました。上京中学校からは、「上京 魅力発見!」 地域の人に向けて、中学生目線で魅力を発信する取組を。加茂川中学校からは、「未来の仕事」 自分たちが生きていく未来に向けて新たな仕事を提案する。働くとは、仕事とは何かをテーマに探究し、2年生でのチャレンジ体験に臨むといった取組の発表してくれました。
 今回、両校共にテーマを地域に目を向けて、その魅力や未来に向けた課題や仮説を設定して、フィールドワーク等で調査し、それらを個人やグループで整理・分析して、まとめたことを発表して表現してくれていました。それに対して、意見交流をすることで、新たな視点から意見をもらって、さらに調べて、それぞれのテーマを深めていくことに結びつくことができればよいと考えます。
 このような探究的な学習や活動を通して、仲間と一緒に協力して自分たちで取り組んでいくことは、よりよい社会の在り方や自己の生き方についての考えを深めていく力となっていきます。
 今日は他校からの発表を聞き、新たな視点が生まれたことと思います。これからも他者の考えや視点を知り、自分の考えや視点に生かしていってほしいと思います。
 これからも総合的な学習の時間の取組を大切にして、自らの探究心を高めていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

体育館の幕がきれいに!

PTA寄贈により、体育館の袖幕と内幕が新調され、それ以外の幕についてもクリーニングされ、卒業式に向けてきれいになっています。ありがとございました。
画像1
画像2
画像3

生徒会 執行部の活動

朝の挨拶活動や定期テスト後に行われた生徒集会で、生徒の皆さんでできる事を執行部のみんなが発信しています。年度末・年度初めには、多くの活動がありますので、協力をして加茂川中生パワーを発揮してください。
画像1
画像2

2月8日 緊急時対応実地訓練

2月8日放課後に、教職員が集まり「緊急時対応実地訓練」の研修を行いました。いつ・どこで・どのような事故などが発生するかわからない中、「子どもの命を守りきる」ために、適切な救護措置がとれる体制の確認をしました。
画像1
画像2

2月1日 ふれあいトーク in 加茂川中

2年生は2月1日に「ふれあいトーク」を行いました。新型コロナやインフルエンザの感染も心配される中で、北区はぐくみネットワーク、そして、子どもや若者達をサポートしていただいている皆様、地域の方や各種団体の皆様、総勢70名をこえる大人の方々にお集まりいただきました。
 地域の大人の方と話す中で、同世代の人だけでなく、目上の人たちとも語り合えるコミュニケーション能力をつけ、自分のことや、学校生活、しいては北区についても考え、意見が述べられるような力を付けることができればと行われました。 中学生は、日頃あまり聞けない地域のことや仕事に関わる人生観といったお話をうかがうこともでき、たいへん和やかで素敵な時間を過ごすことができました。ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 公立中期選抜 前日指導
3/8 公立高校 中期選抜
3/9 3年生 午前中授業
3/10 3年生を送る会
公立高校 中期選抜追検査

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫構想図

京都市立加茂川中学校部活動運営方針

京都市立加茂川中学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立加茂川中学校
〒603-8102
京都市北区紫竹上長目町5
TEL:075-492-1884
FAX:075-492-1885
E-mail: kamogawa-c@edu.city.kyoto.jp