京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up44
昨日:109
総数:513221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

好きなカードはなあに?

 図画工作科の学習で、アートカードを使った鑑賞の学習をしました。様々な絵画や彫刻の作品を見て、感じたことを思い思いに友だちと話し合います。
 授業の最後には1番のお気に入り作品の素敵な所を書きました。にぎやかで明るい感じの絵が好きな子や、静かで落ち着いた雰囲気の彫刻が好きな子……それぞれの鑑賞の視点を感じながら、交流する様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

スウィートポテトを作ったよ!3

画像1
みんなでおいしくいただきました!

直線で絵を描こう♪

 算数科『かたちづくり』の学習では、点と点をつないで絵を描く学習をしました。まっすぐ線を引くことに気をつけながら、△や□を使って家やロボットの絵をかいて楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年生 He is famous. She is great.

外国語の学習では、世界で活躍する日本人の紹介をしました。子どもたちは、悩みながらも既習の表現や新しく習った表現を使って好きなものや誕生日、出身地などを紹介していました。次の単元では自分たちの住む町について紹介します。次の単元もとても楽しみです。
画像1画像2

スウィートポテトを作ったよ2

画像1
画像2
画像3
 真剣にみんなが調理していました。

読書週間 図書委員の企画

 もみじ読書週間の図書委員の企画は、図書館クイズです!休み時間や朝読書の時間に、各クラスに行きクイズの紹介をしています。何問か正解できると、しおりがもらえます。楽しみにしておいてくださいね。
画像1

スウィートポテトを作ったよ1

画像1
画像2
画像3
 
 掘ったサツマイモの皮をピーラーでむきました。すんなり皮がむけるものもありましたが、皮が固い部分もあり、子どもたちは苦戦していました。
 サツマイモを湯がいて、潰したものにバターと砂糖を加えて、味付けをしました。
 しっかりナイロン袋をもんで,混ぜ合わせて「これで大丈夫かな」「よし、アルミにのせよう」と話をしながら、みんな積極的にやっていました。

6年生 柿山伏

社会の歴史で学習した室町時代に日本で生まれた日本文化の一つ狂言。国語の授業では、その中で「柿山伏」の演目を、声の出し方、間の取り方を工夫して音読発表会を行います。役を決めてペアの友だちと読み合わせをしました。「笑っていることを表すにはどんな声の出し方をすればいいんだろう」と友だちと相談しながら進めています。この後の音読発表会にも期待です。
画像1画像2

うめのこさんの読み語りでした。

画像1
画像2
 今日は、「いもいも ほりほり」を読み語りしてもらいました。自分たちで掘ったお芋と同じようなサツマイモの形が出てきたり、変わった形のかえるいもやひよこいも、でべそいもなどが出てきて,子どもたちは嬉しそうでした。
 さらに、今日の3・4時間目に調理実習で「スウィートポテト」を作るので、すごく子どもたちは「おいしくできるかな」と話していました。

重要 【2年生】三角定規見本です。

画像1
算数の『三角形・四角形』の学習で三角定規を使います。本日申し込みの封筒と案内の紙を配布しています。写真のような三角定規であればどのようなものでも構いませんので参考にしてください。学校で申し込まれる場合は封筒にお釣りのないようにお金を入れて申し込んでください。締め切りは11月22日(火)です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp